![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157661521/rectangle_large_type_2_a3b6f51307245bf1f7e9ba93764a6f51.png?width=1200)
マイナス50℃の世界
ここのところマイブームの米原万里さんの著書。ロシア語同時通訳の仕事にはこのように、T Vの取材に同行して通訳をすることもあるのは、当然だと思うが、それにしてもロシア、シベリアは過酷だと思う。
日本人が思い浮かべるシベリアは、まずシベリア横断鉄道、そして抑留、永久氷土ではないだろうか。
表紙からしてすでにその気温が伝わる写真になっている通り、普通にマイナス50℃になり、そこで普通に暮らす人たちが載せられている。TVクルーもこれに備え防寒服を冷蔵倉庫でシミュレートして行ったが、化学繊維のほかプラスチックなどの石油製品はすぐに使い物にならなかったとある。防寒服にはトナカイなどの動物の毛皮が一番良いという。
息をした瞬間に、含まれる水分がすぐに凍ってしまうため、眉毛などにその氷がついてしまう。馬などに乗るとその汗がすぐに凍ってそれが霧になってしまうなど、想像を超えた世界。日本の寒さと違い、そもそも降水量が少なく、乾燥しているので雪もずっとサラサラのまま、凍ってもそれが溶けることがないので、タイヤがスリップすることもないなど全然質が違う。現地の人からするとマイナス30℃ぐらいだと暖かいと言う表現になるとのこと。水などは0℃をから下がらないのでむしろ水の中の方が暖かいと言うのも、数字だけ見ればそうかもしれないけれど、実際0℃の水で泳ぐのは桁違いすぎる。
元々、小学生向けに書かれた文章なので、分かりやすく現地の状態と、そこに暮らす人々が紹介されている。また、数多く差し込まれるスナップ写真はどれも白色のなかに、生活を表す色が混じったものばかり。
そんな中に、妹のゆりさんのエッセイで、「この真剣な表情が好き」と書かれていた、バスルームで、天ぷらを揚げている写真があった。そうか、この極寒の中で迎えたお正月に、スタッフが日本食に飢えてしまったのを見て腕を振るっているワンシーンだったのだと、納得。
この地を200年前に踏んだ大黒屋光太夫の足跡を追っての番組とのことで、紹介されていたのが「おろしや国粋夢譚」と言う本。次はこれかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![らんさぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94470813/profile_b90af9fa346d2047c02b7e1c72be23dd.png?width=600&crop=1:1,smart)