面接の呼吸 ~壱ノ型 表情編~
22卒の人はもうすでにサマーインターンの合否も出て来て、いよいよ就活!という感覚になって来ていると思います。
なんといっても、就活の選考には「面接」がつきものですよね!
人とお話をすることが得意な人や、物事を考えて話すことができてる人はそんなに大変に思わないかもしれないですが、
自分の考えを話すことが苦手な人や、緊張してしまうといった人は面接を嫌いになってしまうことがあるのではないでしょうか?
そこで、今回は、面接を突破するために必要な要素を紹介していきます。
○結論
相手の話をしっかり聞いていることがわかるような反応をする
色々と要素があるのですが、まとめると上記のようになります。
○理由
あなたは、友達やバイト先の人と話すとき、「相手にどのようにみられているのか」を考えているでしょうか?
思い出してみてください。
言葉としては何気ないことでも、しっかりと思いが伝わったことはないでしょうか?
これが、「表情」が持つ力です。
人間は言葉以上に、相手の表情方多くの情報を読み取っています。
よく、機械で作られたアンドロイドが口だけ動いて話している様子をおかしいと思うことがあるように、表情からその人の考えていることを人間は勝手に考えてしまうものです。
面接も同じです。
人と、人との会話なのです。
この表情の使い方をマスターして、自分の考えていることをしっかり伝えられたら良いと思いませんか?
ただ、表情は自分には見えないので、1人で普通に面接練習をしているだけでは上達させることができません。
そこで、
1.自分で面接練習している様子をビデオ撮影する。
2.友達や先輩に面接練習をしてもらい、特に表情に関するフィードバックをもらう
などの対策ができるかと思います。
もし、面接練習の相手になってほしいということがあれば、
well-beingの運営メンバーに声をかけてくれれば、全力で練習相手になります!!
○結論
相手の話をしっかり聞いていることがわかるような反応をする