昼ドラマはなぜ消えたの?復活はないの?!
皆さん、こんにちは~(´▽`)※更新
最近、気になることがありました。
そうなんですぅー!
いつの間にか「昼ドラマ」が消えていたぁー!(泣)
「え~?!今頃かい!」って突っ込み頂いた方、
ありがとうございます(笑)
◆最近の平日昼時間帯は、何の番組が多いのか?
現在の昼間の時間帯を、ちょっと調べてみましたぁ。
※書いた時点の番組となります<(_ _)>
・NHK:
お昼のニュース、朝ドラの再放送→列島ニュース(高校野球の放送)
・日本テレビ:
ヒルナンデス(情報・バラエティ番組)→情報ライブミヤネ屋(情報番組)
・テレビ朝日:
大下容子ワイド!スクランブル(情報番組)→徹子の部屋→ドラマ再放送
・TBSテレビ :
ひるおび(3時間半の情報番組)→ゴゴスマ(ワイドショー・情報番組)
・フジテレビ:
バイキングMORE(情報トーク番組)終了後→ポップup
・テレビ東京:
確定はされていないが、主に昼めし旅(情報・旅番組)→映画など
こうしてみると、平日・昼の時間帯って、タイプは違えども情報番組やニュースが多いようですね。しかも、生放送番組が多いです。
バイキングMOREに関しては、改題前の「バイキング」時代は、バラエティ番組となっていたんですね。知らなかったぁー。
◆昼ドラマとは?
昔は「昼ドラマ」という枠があったのです!!
昼の帯ドラマ枠のことを、昼ドラマと呼び、略して「昼ドラ」と言われていました。昼ドラは、特に1960年代~70年代にかけて猛ブームとなり、主に平日(月~金)の12時~13時台(13:30~14:00)に放送されていました。
ターゲット層としては、主に中高年層の主婦層。なので、主婦層向けの「昼ドラ枠」だったとも言えます。
個人的に、昼ドラといえば…。
ホームドラマ(親子・夫婦愛)、ホームコメディ、身分違いの恋物語、貧富の差などによる復讐劇、嫁姑の諍い、不倫などのドロドロ愛憎劇、ジェットコースターのような恋愛物語、理不尽な環境の中でも負けずに生きていく物語…など。
◆いつから昼ドラマは消えたのか?
民放の昼ドラが、次々に撤退し始め、最後に放送された局は、2016年3月に終了したフジテレビ系だと言われいます。これにより、民放の昼ドラ(新作)は、全盛期が終わり、一旦消滅となったようです。
その後、2017年4月からテレビ朝日『帯ドラマ劇場』(第1期・第2期)が開始されましたが、2020年3月をもって終了となりました。
帯ドラマ劇場の主な作品は、倉本聰さんオリジナル脚本「やすらぎの郷」、大石静さん脚本「トットちゃん!」、瀧本美織さん主演「越路吹雪物語」などが放送されました。
昼ドラマが消えていった理由として、いろいろと挙げられていますね。
例えば、視聴者やターゲット層(主婦)のライフスタイルの変化。
昔は、専業主婦が多く、家事の合間で見ていたのですが、現代は共稼ぎが多くなり、この時間帯で見ることが少なくなってきたこと。
また、韓国ドラマやワイドショー(トークバラエティー)などに視聴者が流れていったこと。インターネット(スマホ)などの普及率が高くなってきたことも要因にあるようです。
◆フジテレビ系・TBS系昼ドラマの特徴!
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
ここまで記事を読んでいただきありがとう!応援よろしくお願いいたします🥺✨