![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30391979/rectangle_large_type_2_10bdabc8e0918bf80ad2cb1150a359f0.jpeg?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
「夢」が「魚」だったら
国語の授業中、「夢」という単語が出た。
それに反応して突然、先生(中年おじさん)が、
「ここの生徒は夢がないよな」と言った。
続けて、「「夢」を口に出してみなさい。まずは言うことから始めよう」
と言った。
私は思わず、鼻で笑ってしまった。
言ったら言ったで「それはちょっとな…とか、現実は甘くない」とか
言ってくるくせに。
良く言うよ、ホント。笑わせてくれるよ。っと心の中で思った。
先生が嫌味交じりのありがたいお話を続けてくださる間、
私は「夢」という名詞が、「魚」だったら、言いやすくなるのかな、
なんて考えた。
現世では意識的に「夢」というと、口に出しにくい風潮あるけども、
「魚」っというものに変われば、少しは口にしやすい世の中なのかな、と。
それでも、現実を知った大人たちが、
つまらない現実を突き付けてくることは
変わらないのだろうな、と思った。