見出し画像

関東は飲み会、関西は1対1の笑いに向いてるのでは?

僕は大阪出身で、今実家は奈良にある。
大学のために東京に来たわけだが、僕は自己紹介の時に「奈良県出身です、鹿に乗って東京に来ました。」と言う。
うん、めちゃくちゃ滑る。

まあ前置きはどうでもよくて、僕は今回関西と関東の笑いの違いについて肌で感じる場面が多かったのでそれについてちょっとまとめていきたい。
関西の人はよく面白いって言われるが、それの理由などもなんとなくわかってきた。


関西と関東の大きな違いとして方言がある。
いわゆる関西弁ってやつだ。
関西の人はその方言ゆえに性格がきつい印象を持たれることも多いのではないだろうか?

僕はまだぜんぜん関西弁が抜けていない。
しかし、こっちにきてから1.2年くらいは初対面の人に対してはなるべく関西弁が出ないようにしていた。
ビビられるから、そして面白い人って印象が持たれてあとで落差があったら困るから、という2つのしょうもない理由だった。

具体的な関西弁を見てみよう。


「なんでやねん。」(どうして)
「ちゃうやろ。」(違うでしょ)
「どないなってんねん。」(どういうこと)
「ほんまに」(本当に)

こう見ると、関西弁の方が断定調であり語気が強いことが伺える。
語気が強いから関西弁の人は怖い印象を持たれることがあるが、逆に笑いだとそれが活きてくる。

人は中途半端なものを嫌う。
振り切ってもらったり、一貫性を持ったものを好む。
それはひとの心理効果として有名なものであり、それが笑いに影響してくることが考えられる。
例えば、漫才でいうツッコミ。
関西弁でつっこむ人もいれば、標準語の人もいる。
関西弁でつっこむことは、断定口調でありより”ツッコミ”としての要素が強くなるのだ。
標準語だと、なんとなく”ツッコミ”として弱くなってしまい、聞いてる側に対する圧が少なくなる。

こうやって考えると、やはり上方文化という大阪や京都で育った文化の影響がいまだに根強いのだろうと思う。
それらの文化は能や狂言などお客さんを楽しませるために言葉を紡ぐものだったから。

さて、ここまでやたら関西弁が漫才、すなわち1対1の会話に適していることを述べてきた。
しかし決して関東の笑いのスタイルを否定したいわけではない。
もちろん関東に来て、関東なりの笑いのあり方があると思ったのでそれについて紹介する。


僕が感じたのは、彼らはノリというものを大切にする、ということだ。
みんなが笑う雰囲気になっている時に、大げさな表現や動作をしてより笑いをかっさらっていく、みたいな。
大学生になるとお酒の場が増えるが、特にそんな場では無類の強さを発揮する。
どのタイミングで自分が発言するか、なんて言うか、どんな動作をつけるかなどなど、飲み会ではそこらへんをフィーリングで面白くできるやつがいるんだから敵わない。

僕は飲み会だと自分の発言するタイミングが掴めないことがほとんどだ。

少人数だと面白いことはたくさん言えるが、大人数の場でノリに乗れる人ではない。
(もはやこれは僕が根暗であって、関西弁と標準語の違いではない気もしてくるが。。。)
しかも、ノリに乗るということは他人との協調性が大事になる。
そんな時に関西弁の強い口調が必ずしもプラスに働くとは限らない。

・関西弁の話し方は2人で初めて威力を発揮したり、少人数で話をしっかり聞いてもらえる場で発揮する。
・標準語はノリの場ではみんなにウケるという強さを発揮する


昔から関西にいる人は話で笑いと取る傾向が多かったからそのような場に慣れていないのに対し、関東にいる人はノリで笑いを取ることが多かったからこのような違いが出てきたのではないだろうか?
そう考えると、関西と関東での笑いのそれぞれは求められている力が違うことがわかる。

だからなのだ、関西弁話す人を好きという人が多いのは。
だってあなたと2人で話す分には、関西弁の威力を十分に使いこなせるのだから。


もちろん関西弁を話しながら関東での飲み会のノリにめちゃくちゃ合わせられる人もいるだろう。
また、標準語で2人で話す人が関西弁で話す人に比べてつまらないと言いたいわけでもない、あくまで僕が思った傾向である。

僕は今回、関西出身の人として関東に越してきてどう感じたか、両者の笑いの違いはなんなのかについて考察した。
しかし、関東出身の人が関西にきてどう思ったのか、飲み会のノリはどうなってるのか、漫才っぽい話し方に適応するのか、などなど色々気になるところはある。

もしこれを読んでくださった方でそのような人がいらっしゃったらぜひ簡単にでいいので笑いの違い等を感じたのであれば教えて欲しい。


まとめます。

飲み会むずかしいよお。


この記事が参加している募集

100円で救える命があります。