第1516回 石巻市博物館の第10回企画展「みちのくの金と金華山」
1、博物館探訪
本日はこちらに行ってきました。
石巻市博物館の第10回企画展「みちのくの金と金華山」
日本遺産「みちのくGOLD浪漫-黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる-」をテーマにした企画展です。
石巻市では当地方でも名高い「金華山」という霊場に深く関わっています。
個人的にはプロモーション戦略の一環だと思うのですが、
三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない、という現代でもよく知られた信仰とともに
砂金が足に付いて持ち替えられると困るので、島から出る時に草鞋を履き替えてもらう、
とか石段が黄金色に輝いていた、
とか江戸時代から語られていました。
真実はともあれ、江戸時代から多くの人たちの信仰を集めていたことがわかります。
2、金がもたらした力
今回の展示のテーマは「ゴールド」なので
東北の産金が初めて確認された宮城県涌谷町の遺跡から紹介されています。
東大寺大仏建立の際、鍍金する金が不足して困っていたところ
陸奥から金が出た、ということで元号を「天平感宝」としてしまうほど
フィーバーとなった場所です。
現在は後世に建てられた黄金山神社が鎮座しているのですが、
その礎石として一部古代のものが転用されていたり、
「天平」と記された瓦が出土したことが解説されています。
続いては「金」の財力で権力を誇った奥州藤原氏と葛西氏の関連展示。
平泉の出土品や石巻市内の金箔が貼られた板碑、葛西氏関連の文書などが出品されています。
個人的に最近注目しているのは「水沼窯跡」という石巻市内の中世の陶器の生産地。
平泉の関連遺跡からは東海地方の渥美や常滑で焼かれた壺や甕が出土しているのですが、どうも地元で模倣品を作ろうとしていたようなんです。
その一つで早くに発掘されたのが水沼窯。
地元でも多賀城などではわずかに出土しているものの、基本的には岩手県内、とくに平泉からの出土が中心です。
今回窯跡出土の遺物と平泉の出土品が共に出品されたのは稀有な例なのではないでしょうか。



展示会が終わってから改めて調査させてもらおうと思ってます。
葛西氏関連の文書は、中の人の専門分野ということもありかなり充実しています。
個人蔵の文書も多く、よくここまで集めて展示できたな、と感心してしまいました。
特に注目したのは奥州仕置、豊臣秀吉によって地元の支配構造が再編されることになるわけですが、その後の日付で葛西晴信が家臣に領地を安堵した内容の書状が残っていたこと。
中世の枠組みが崩壊しても、その日からがらっと変わるのではなくて
ある程度時間差がある、というか移行期間があったのだなぁ、という
当たり前のことを感じた次第です。
3、金をめぐる信仰と開発
さて後半は江戸時代以降に描かれた金華山の絵図や文書資料から
金華山詣での様子を浮かび上がらせようとするもの。
たまたま展示室内にいらっしゃった旧知の学芸員さんと少し話しましたが
やはり金華山神社で門外不出の宝物もあったと残念がっていました。
それでもかなり充実した展示で、この資料群が一堂に介してみられることは
非常に意義深いことです、と素直な称賛の言葉をお伝えしてきました。
中でも山形県美術館で所蔵している「金華山松島図」は仙台藩の四大画家の一人である東東洋の作。こちらは私の地元とセットということで感心深く拝見しました。
近代の金の採掘に使われた道具類も興味深いものでしたし、昭和初期に撮られた集合写真には背景に非常に近代的な採掘関連の施設が写っており、その最先端の産業っぷりが伝わってきました。
4、展示は図録が作られてこそ
今回の展示に関連して、図録も作られる、とのことでした。
出来上がるのが非常に楽しみですね。
世界遺産では昨年登録された佐渡金山が有名ですが
日本遺産のみちのくの金山もこのように幅広い時代と地域を結びつけるテーマと考えると面白くできるポテンシャルを有していると改めて感じました。
さて、最後にお知らせをします。
1件目はもう明後日になりましたが、日本遺産の日にちなんで、伊達家伝来の宝物を展示解説します!
私の選んだ一押しは馬具の鎧(あぶみ)です。
もちろんそれ以外にも伊達政宗の書状とか出しますので、ぜひお越しください!
申し込み不要で直接現地までお越しください。
気づいたら来週だった!
— 綱渡鳥 (@tunawtaridori) February 7, 2025
今日配布資料作りました💦
お昼休み以外は基本的にいるので是非遊びに来てくださいm(_ _)mhttps://t.co/pmzWg4zkwB?
2件目は3月1日の歴史講演会。
エミシとは何か。
第一線で活躍する先生のお話を聞くことができます。
こちらは部屋のキャパシティが定員なので、申し込みをお願いします。
宮城県松島町町で3月1日に歴史講演会やります‼️
— 綱渡鳥 (@tunawtaridori) February 2, 2025
講師は東海大学の松本建速教授。得意のエミシ論を地元松島に引き付けてお話いただきます。
参加は無料ですが、会場のお席に限りがありますのでフォーム等でご予約くださいm(_ _)mhttps://t.co/WAWRJgiBb7
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。