
ただ静かに積み重ねて。『雪の花 -ともに在りて-』
現在放送中のテレビドラマ『御上先生』にドハマりしている。文科省の官僚が高校教師として現場に赴き、現代の日本教育を変革する。そのあらすじでは物足りないほどの極太の問題提起、センシティブな内容に切り込んでいく姿勢に、ハラハラしながら楽しませてもらっている。
その主演俳優、松坂桃李の主演映画が同じタイミングで公開され、演じるは医師、すなわち「先生」と呼ばれる題材にある。たまたま空いた時間に観る映画を選ぶのなら、こういう偶然に委ねてみたくなった。かくして、久しぶりに予備知識ゼロでの鑑賞と相成った。
時は江戸時代末期。日本全国にて疱瘡(天然痘)が蔓延し数千人単位の死者が発生するものの、医師たちは抜本的な治療策を見出せずにいた。福井藩の町医者である笠原良策は、自分の力が及ばない現状に憤りを感じ、京都の蘭方医・日野鼎哉に弟子入りすることになる。日野の下で学ぶ笠原は、異国で成果を出している種痘なる未知の療法を知る。早速それを取り入れたいと直訴する笠原だが、それには「種痘の苗」を海外から取り寄せねばならず、幕府の理解と了承を得るのは至難の業。しかし笠原は疱瘡根絶に身命を賭すと決め、藩と幕府を巻き込んで日本初の「予防接種」実現のため奔走する。
不勉強ながら、小泉堯史監督の作品を観たことはなかったので、抑揚を抑えた全編の雰囲気づくりが新鮮に感じ取られた。藩や幕府への熱い陳情劇や家族を失った少女の悲しみ、理解を得られず理不尽な暴力に巻き込まれるところなど、いくらでも感傷的に盛り上げられそうな場面を、あえてそうしない。エモーショナルを抑制し、坦々と出来事を並べていったかのようにすら思える画と音楽のテイストは、作中の季節の移り変わりを追っていく風景のカットを踏まえれば意図したものであったのだと、感覚的にそう察した。
笠原が導入のために奔走した種痘というのはいわゆる「予防接種」の走りであり、その方法は疱瘡にかかった牛のカサブタを傷口から体内に取り込むというもの。病の発症を防ぐために一時的に病そのものを取り入れる、というのは頭ではわかっていても、その考えが根付いていなければ恐ろしく思われるのは当然で、カサブタを体内に、という文言になんとなく忌避感を覚えるのもわかる。ところがこの療法のキモは、種痘の苗を子どもから次の子どもへ継いでいくことが肝要で、流れが途絶えてしまうと苗は干からび効力を失ってしまうのだ。
ゆえに、種痘はただひたすらに苗を受け継いで、接種した人数を重ねていくことに意味があるのだ。それは地道な作業であり、笠原夫妻は私財を投じ診療所を開設するが、しかしそもそも苗を手に入れ治療回数を重ねるには藩や幕府の後ろ盾と周囲の人々の理解が欠かせず、笠原良策が行ったのはただひたすら信頼と実績を積み重ねる、ということであった。その経過を、時間、あるいは雪というモチーフと連動して描くために、大自然のカットが時折挟まれるのだろう。
╋━━
— 映画『雪の花 ―ともに在りて―』公式 (@yukinohana2025) January 19, 2025
#雪の花
🫘豆知識🫘
━━━╋
種痘(しゅとう)とは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
少量の苗(=菌)を植え付けることで免疫をつける予防方法。
当時は種痘によって感染してしまうのではないかと、
簡単には受け入れてもらえませんでした。
2025.1.24.(Fri) ROADSHOW❄️ pic.twitter.com/ijVRnOaK3b
国を揺るがすほどの疫病の蔓延というのは、残念ながら現代を生きる我々にとっても対岸の火事ではないし、デマに踊らされる民衆にお役所仕事への不満など、観る者の心をざわつかせる要素も多数登場する。しかし本作はそれらを断罪して一時的に気持ちよくさせるようなことをせず、いたって真っ当に、笠原良策の真摯さと流行り病根絶への情熱をもってそれらを切り開いていく。そんな仏様のようですらある笠原良策を、松坂桃李が好感度たっぷりに演じ、子どもたちに向ける笑顔の朗らかさは『御上先生』とはまた違った彼の魅力を味わわせてくれる。
芳根京子が演じる笠原良策の妻・千穂は、「良妻」の辞書の欄に例として載せられてもおかしくないほど内助の功を働く。夫の信念を理解し、それに邁進していく姿のみを切り取って美徳とするのは今の時代にはそぐわないので、要所要所で力の面でも男に負けないところや、意外にしたたかな性格をしている描写でバランスを取っている。そうした諸々を含めて、夫の前でだけ見せる姿のいじらしさが威力を増すのである。「えっへんえっへん」は可愛すぎるだろ。
/
— 映画『雪の花 ―ともに在りて―』公式 (@yukinohana2025) January 30, 2025
#雪の花 撮影ウラ話 episode5 ✏︎
\
🎬 千穂の太鼓シーン
---------------------------------
本作にて、#芳根京子 さんは初めて太鼓にチャレンジすることに。
クランクインの3カ月ほど前から太鼓の練習をスタートし、特訓を重ねたそうです。… pic.twitter.com/1A7BEIeGyp
総じて、エモーションが爆発するような派手さはないが、自ら果たすと決めた使命に殉じる主人公とその妻の姿を、美しい四季の風景と折り重ねて描くことで、日本映画らしい風情をこれでもかという純度で堪能させてくれる。こういう作品を腰を据えて観るのも、たまらない良さがあるものだ。
何より、笠原良策だけではなく、人々を病から治すために幾度となく挑戦を重ねた医師たちの努力の集積が、今日の世界を形作っている。そのことに想いを馳せるきっかけとして、この混迷極まる時代に観ておくことは人生において価値あるものになるだろう。注射が怖いのを我慢したからこそ、後々大病で泣かずに済んだのだから。
いいなと思ったら応援しよう!
