見出し画像

イヤーコンパスと自己管理ノートを使って2024年の振り返りをしてみた。

あけましておめでとうございます!
年も明けましたが、私はいまだに去年の振り返りをしております。
なぜかというと自己管理ノートを1年ほぼ毎日つけたので、せっかくなので一ヶ月ごとに振り返って、反省点、改善点を見直そうと考えました。

自己管理ノートとはざっくり説明するとADHD気質・フリーランス・作家志望の私が自分を客観視してメンタルコントロールし、仕事や創作をうまくいかせるために作ったオリジナルなノート術です。(長い)
バレットジャーナルから始まり、いろんな先人たちの知恵を詰め込んで、取捨選択しながら自分に必要なアレンジをしてたどり着いたような自分のためのノートという感じです。

少しご紹介すると、
私はロルバーンのA5ノートに手書きで以下のことを書いています。
・毎月の家計簿(一ヶ月の収入、支出管理・一週間ごとの収支管理)
・毎日のTODOリスト
・天気、メンタルや体調、起きた時間、運動
・執筆文字数
・思いついたこと、気づきのメモ

続けるのが苦手な私が、このノートを1年続けられたのは快挙ものでした笑
日記、というよりメモ程度に思っていたので続いたんだろうなと思います。
せっかくなので、このノートを1年分振り返り、分析したら何か見えてくるのでは?と思って時間をかけて振り返りの時間を設けてみました。

それプラス、たまたま見つけたイヤーコンパスというワークブックを使ってみました。

イヤーコンパスとは2012年に年間計画のためのワークとしてハンガリーで生まれ、現在は22カ国語に翻訳されて世界中の人々に親しまれているワークシート・フォーマットです。

https://kuwa.works/event/12534/

質問をたくさんしてくれて去年の振り返りと、新年の目標を立てるのをサポートしてくれます。無料ダウンロードできるので、興味がある方はのぞいてみてください。


そのふたつを使って、去年成し遂げた3つのことを挙げてみました。

・自己管理ノートを1年続けたこと。
・初めて5万字の小説を書き上げた。
・フォト撮影&レタッチ100組達成。


達成1:自己管理ノートを1年続けたこと。

毎日の記録をつけることで、ADHD気質の自分の行動が以前よりもはるかに客観視でき、そのおかげで都度、改善策を作ることができたのは初めてでした。以下などはいい気づきでした。

・調子がいい時はうまく目標設定ができている時
・1日の文字数を決めてやる気がなくても毎日書くこと
・意思を強く持つために、刺激を受けに同志のいるコミュニティへ顔を出す
・TODOリストの大きなタスクは1日1項目にする

などなど。
特に大きなタスクは1日1項目にするについては、記録していたことで気づいた大きな気づきでした。

また、自己管理ノート自体も、自分に合うように改良を重ねていけたこともよかったなと。ロルバーンのノートが素晴らしく使いやすいし、いろんな方のノート管理術にヒントをいただいたり、助けてもらいました。

達成2:初めて5万字の小説を書き上げた。


はじめてなんです……。
5万字なんてもの長い小説を書き上げたのは……。
今まで自主映画(長くて1時間)や短編ドラマ(30分)のシナリオしか書いたことなかったから、「小説の文字数ってやばない?」と思って、自分には書ける気がしなかったんですけど…。
酒本歩先生に教わったプロット術を駆使しながら、また過去にシナリオワークショップなどで学んだ技術を駆使しながら、自分でも「面白い」と思える物語を作ることができました。
これなら、次は10万字の長編を目指して書いていくこともできそうだな、と大きな自信になりました。


達成3:フォト撮影を100件達成したこと。


これは仕事の方なんですが、企業向けの映像制作のほかに、個人向けの写真撮影事業を始めました。ご家族やプロフィール写真のロケーションフォトです。これは湘南地域ともっと繋がりたいという気持ちで始めたものですが、人の写真を撮るのが元々好きだからというのもあります。
1年の間に毎月イベントを開催し、100組のお客さんに来ていただくことができました。
100組達成したことでなにがよかったかというと、1つは技術が向上したことです。6万枚以上撮影して 1500枚以上のレタッチをする中で、レタッチや撮影技術が向上しました。レタッチをすることで色感覚を養うことができるので、自主映画制作時のカラーグレーディングにも役に立ちます。

湘南海岸の夕日

よかったこと2つめはインスタのマーケティング力がついたということです。マーケティングというより、売り方みたいなものですが。インスタ広告にトライしたり、インスタをのぞいてくれるお客さんの導線を考えて構築してみたり。ゼロからモノを売る楽しさみたいなものを感じれて楽しかったです。今はスレッズ頑張ってみてます。

反省点とまとめ


執筆に関しては、前半はよかったのですが後半に完全に失速してしまいました。今年はnote創作大賞のほかにオレンジ文庫のノベル大賞にも出したかったのですが、どうも冬に入ってからメンタルが落ちたり、集中力が続かずにスマホ依存も併発してしまい、なかなか小説が書けず。(仕事だとなんとかやれるのですが…)
また、暖かくなってきた4月ごろが一番調子が良かったのですが、調子が良すぎると調子に乗りすぎるのですね。いろんなことに手を出しまくって4月後半にキャパオーバーになっていました……。

今年は目標設定をしっかり作ることと、士気をあげるために創作コミュニティに顔を出す、もしくは自分で湘南に作るという手もあるかもな……と思っています。
なかなか自分をコントロールすることは難しいですが、自己管理ノートで見えてきた課題を活かして2025年はもっとレベルをあげていきたいです。

2025年の目標はまた書くかもですが、ひとまず
長編小説を書き上げて賞に出す、です。

とりとめのない私の振り返りでしたが、
ここまで読んでくださりありがとうございます。

みなさん今年も引き続きよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

紡ちひろ
よろしければ応援お願いします😄いただいたチップは創作の際に行くカフェのコーヒー代やロケハンの資金に使わせていただきます☕️📔