![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65641590/rectangle_large_type_2_a4d51479fe13f58808fb4760b31e382a.png?width=1200)
青天を衝け第35回/グラント将軍も大好きな煮ぼうとうを食べてニッとしたい
今回は可愛らしい奥様方が大活躍する回で。
井上馨の奥さんの武子さんを筆頭に
女性陣みんなが輝いていた。
お千代なんかグラント将軍夫妻が家にくると知るや否や
『ぐるぐるいたします!』
なんて大張り切りでその姿がとても可愛らしかった。
そういえばお千代も元は農家の生まれ。
でもその生まれを感じさせないような教養や貴賓があって。
栄一が突然武士になっちゃっても
武家の家を守る妻として立派に務めていたし
栄一の浮気を寛大な心で許したあたりも含めて(笑)
当時のデキる奥様筆頭ではないかと思っている。
デキるというか、そもそも人間としてデキすぎている
というのは前回も書いたのだけど。
ただ今回のお千代は今までにない
可愛らしいお千代が全面に押し出されていた気がする。
前述の『ぐるぐるいたします!』発言もそうだけど
グラント将軍夫妻をもてなすために奥様方と一緒になって
懸命に努力したり恋バナに花を咲かせたりしている姿が
とても愛おしゅうございました。
でもこれはちょっと話の流れ的にヤバイな
ちょっと嫌な予感がするな
と何かが頭に過りながら見ていたんだけど
やっぱりそういうことらしい……
『コレラが府中で蔓延している』という栄一の話や
お千代がコレラの記事を眺めていたシーンで
次回予告を見なくても感じ取っていた視聴者は
多いんじゃないかなと。
悲しくなる話はこれぐらいにしておこう……。
――――――――――――――――――――
今回グラント将軍一行が渋沢家に訪れた際に食べた煮ぼうとう。
「にぼうと」「武州煮ぼうとう」と呼ばれたりもする。
煮ぼうとうは埼玉県深谷市の郷土料理で
渋沢栄一の命日には「煮ぼうとうの会」が催されるらしい。
ほうとうって言えば山梨県が有名じゃないですか?
ぼくあれすごい苦手なんです……
嫌いとかじゃなくて
味噌汁以外の味噌で煮込まれた食べ物が
何故か口にすると気持ち悪くなる体質で。
一口、二口ぐらい食べた程度で
なんも食べたくなくなるぐらい気持ちが悪くなっちゃう。
それがほうとうだけじゃなくて
味噌煮込みうどんや味噌ラーメンもダメ。
でも自分は基本頭の悪い人なので
気持ち悪くなるのわかってても
食べたい気持ちが強くなっちゃうと
『今度は大丈夫かもしれない!』
という謎の自信が沸いてきてお店で頼んだりする。
山梨に出張でいったときにも
せっかくだから郷土料理食べておきたいなと思って
美味しいと噂のほうとう屋さんに寄ってみた。
なんか『郷土料理』に憧れみたいなものがあるらしい。
頼んだのはもちろんほうとうだ。
そして頼んだほうとうが目の前に運ばれてきた。
ボリュームたっぷりかつ美味しそうな匂いで食欲をそそる。
一口食べてみた。
『美味しい!』
『これはいけるかもしれない!』
『今度は大丈夫だ!きっと!』
そもそも何の根拠もない『今度は』なんだけど
続けざまに二口目を口にしたところ……
やっぱりダメでした。
気持ち悪さが急上昇して2口目は飲み込むことができなくて
吐くしかなかったw
結局、本当にお店の人には申し訳ないことに
ほぼ食べずに店を出る事に。
店員さんに説明しながら平謝りしたんだけど
逆に店員さんにとても心配されてしまったのは
良い思い出なのか辛い思い出なのかw
というのを
実は名古屋にいった時にもやっているから
本当に頭が悪い(笑)
※名古屋は味噌煮込みうどんw
そんなわけで煮ぼうとうもやっぱりほうとうなら
味噌仕立てなのかな?
だとしたら多分ダメだな
食べてみたいけど残念だなぁ
なんて思っていたらー
煮ぼうとうは醤油仕立てっぽいよ!!!
どうやら安心して食べれそうなので
深谷市の美味しい煮ぼうとう屋さんを探すタスクができました。
ありがとう「青天を衝け」。
――――――――――――――――――――
さて今回盛大におもてなしをされたグラント将軍といえば
その生涯を描いた作品『GRANT アメリカを救った奇跡の大統領 』を
Amazonで視聴できる。
全3話で製作総指揮がレオナルド・ディカプリオだったりする。
以前見かけたときに5分ぐらいチラ見してやめちゃってたんだけど
これを機会に最後まで見てみようと思っている。
「青天を衝け」に出てた人だと思えば最後まで見続けられるはず?(了)
――――――――――――――――――――
【青天を衝け視聴メモ】
井上馨の奥さん武子さん
大倉喜八郎の奥さん徳子さん
益田孝の奥さん栄子さん
大隈重信の奥さん綾子さん
女子も変わらなくてはならねぇ
芸は売れども
グラント将軍
コレラ蔓延中
ぐるぐるいたします!
ポトフは人のあったけぇ心
煮ぼうとう
北海道開拓を三菱が?
自由民権運動
合本による船の会社
東京都北区、飛鳥山公園、茶室無心庵
【公式がつぶやく【#青天ナビ】からの抜粋】
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
明治9年、欧米の経済を学ぶため、外務大臣の井上馨は妻の武子、娘の末子を連れてアメリカ、イギリス、フランスなどを外遊しました。この経験で、諸外国との不平等条約改正には社交の場が不可欠と考えるようになり、やがて鹿鳴館の建設につながっていきます。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
大隈綾子にとって、小栗忠順はいとこにあたります。綾子は幼い頃に両親を亡くし、伯父であり、忠順の父である小栗忠高の家で育てられました。忠順とは、兄妹のように育ったともいわれています。綾子にとって小栗家は、親戚以上に深い恩のある家でした。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
グラントは1879年6月に妻子と共に来日し、盛大な歓迎を受けます。明治天皇も歓迎し、浜離宮を宿として提供します。天皇は浜離宮を訪れ、グラントと国内・国際情勢について会談しました。また、東京・増上寺にはグラントが植えたという“グラント松”が今も残っています。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
1871年、黒田清隆は、ロシアに対抗するために、北海道の開発に積極投資するべきと建議。本格的に開拓が進められます。10年間で約1,000万円という膨大な予算で、クラークなど外国人を多数招へいしたほか、本州からの移住、農林業の推進を行いました。#青天を衝け
【#青天ナビ】
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
海運業で急成長していた三菱は北海道にも注目します。横浜─函館間に航路を開き、人や貨物の輸送、貨物を管理する倉庫の経営や海上保険など、多角的な事業の展開を目指し、北海道に対する積極的な進出計画を立てていました。#青天を衝け
【#青天ナビ】#自由民権運動 は、板垣退助らを中心に起こった、国民の政治参加を促す動きのこと。一部の政治家で運営される明治政府を批判し、自由や権利とは何かを国民に訴え、選挙で選ばれた民が政治に参加することを主張しました。#青天を衝け
— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) November 14, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
![つくも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63464159/profile_ef2af69c4a9e6b135410592097995b3a.png?width=600&crop=1:1,smart)