![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141632311/square_large_7b40905cadbf4e39ee299a7ae7e74b30.png)
義務感ではなく欲求で行動する【音声と文章】
山田ゆり
00:00 | 00:00
この世の中は意志が強いものが生き残っていく。
環境に左右されず自分の信念を貫く人が「成功者」になる。
では、意志が弱い人はどうすればいいのだろうか。
一生、負け犬で終わるのか。
人は「こうあるべきだ」と思うことを抱いている。
そして、「こうあるべき」「こうしてはいけない」と自分が思い込んでいる通りにならないと
「どうしてそうなるの」
「それは違うでしょ。こうあるべきでしょ」と、ネガティブな感情が湧いてくる。
自分が抱いていている前提と現実の乖離が大きいほど不快を感じ、ネガティブな感情が増幅される。
しかし、そもそも、その人が無意識に決めてある「こうでなければいけない」という前提が無かったら、不快を感じることはないのである。
「こうあるべき」は義務であり、それは本当はやりたくないこと。
「やりたくない」と「本当の自分」は思っているから、そのやりたくない現実を脳は集めてくるのだ。
だから義務感(have to)で動いている時はうまくいかない。
義務ではなく、「~したい」という欲求(want to)で動いている人は最強だ。
「これ、やりたいなぁ~!」
こころからやりたいと思えば、その実現のために脳はフル回転しだす。
「こうでなければいけない」という思い込みは現実化を遠ざけている。
同じ夢・目的を抱くなら「義務」ではなく「欲求」で考えてみよう。
※note毎日連続投稿1900日をコミット中!
1848日目。
※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む。
どちらでも数分で楽しめます。#ad
義務感ではなく欲求で行動する
環境に左右されず自分の信念を貫く人が「成功者」になる。
では、意志が弱い人はどうすればいいのだろうか。
一生、負け犬で終わるのか。
人は「こうあるべきだ」と思うことを抱いている。
そして、「こうあるべき」「こうしてはいけない」と自分が思い込んでいる通りにならないと
「どうしてそうなるの」
「それは違うでしょ。こうあるべきでしょ」と、ネガティブな感情が湧いてくる。
自分が抱いていている前提と現実の乖離が大きいほど不快を感じ、ネガティブな感情が増幅される。
しかし、そもそも、その人が無意識に決めてある「こうでなければいけない」という前提が無かったら、不快を感じることはないのである。
「こうあるべき」は義務であり、それは本当はやりたくないこと。
「やりたくない」と「本当の自分」は思っているから、そのやりたくない現実を脳は集めてくるのだ。
だから義務感(have to)で動いている時はうまくいかない。
義務ではなく、「~したい」という欲求(want to)で動いている人は最強だ。
「これ、やりたいなぁ~!」
こころからやりたいと思えば、その実現のために脳はフル回転しだす。
「こうでなければいけない」という思い込みは現実化を遠ざけている。
同じ夢・目的を抱くなら「義務」ではなく「欲求」で考えてみよう。
※note毎日連続投稿1900日をコミット中!
1848日目。
※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む。
どちらでも数分で楽しめます。#ad
義務感ではなく欲求で行動する
いいなと思ったら応援しよう!
![山田ゆり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10832478/profile_a12435e6ed0b664083ec3acff1a469e3.png?width=600&crop=1:1,smart)