![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163004063/rectangle_large_type_2_39c6d84e80488250196ef51c2cb901a6.jpeg?width=1200)
額に入れて飾らない
新人に仕事を説明したあと
あなたは説明が雑だったと反省する
そこであなたは大きな紙に
「新人には丁寧に説明する」と書いて
額に入れようとします
そうじゃないでしょ
当の本人があなたの言葉を
どう受け取っているか
肝心なところはそこでしょ
自分の心の中の部屋に入って
周囲の壁をよーく見渡して見ましょう
たくさんの額縁が隙間無く飾られていますね
「優しさ」「思いやり」「笑顔」「責任」「努力」
「ポジティブ」「潜在意識」「チャレンジ」
「日々に感謝」「生きてることに感謝」「瞑想」
「家族愛」「友情」「自分軸」「自己啓発」
「包容力」「人を立てる」「でしゃばらない」
「元気にあいさつ」「相手の話を良く聞く」
「怒らない」「不平不満を言わない」
「誰とでも仲良く」「陰口を言わない」
「継続は力なり」「時間を無駄にしない」
「約束を守る」「子供は褒めて伸ばす」
「適度な運動」「暴飲暴食はだめ」
「途中で投げ出さない」「高望みをしない」
「いつも新鮮な気持ちで」
・・・・・・・・・・・・・
うわぁ
まだまだ膨大な数がありますね
よくもこんなに集めたものです
だからあなたは誰かと話している時も
これらの額を見ています
なにか上手くいかない事があると
考えるのはこれらの額の事ばかり
こんな額に頼るのは
もうそろそろやめませんか?
それからもちろん
この「額に入れて飾らない」も
額に入れて飾らないでください
最初に戻って考えてみると
「説明が雑だったかも」と
なぜあなたは思ったのでしょう?
その新人の言葉・態度・表情から
あなたは何かに気づいたのですよね
おそらくそこが重大なポイント
一番意味があった部分
あなたを導いてくれるなにかでした
しかしあなたが
これみよがしにでっかく仰々しく
「新人には丁寧に説明する」とか書き出して
その額を心の中の部屋に飾ってしまった時
すべて台無しになったのです
額に入った
『肩の力を抜く』が
肩の力が抜けるのを一番邪魔します
目の前に
額に入った
『人の話をよく聞く』
がドーンとあるので
あなたは人の話をよく聞けない
額に入った
『既成概念は捨てる』こそ
一番厄介な既成概念だし
『ありのままを見る』が入った
光り輝く巨大な額縁が
あなたにありのままを見せてくれません
矛盾しているように見えますが
そういうことです
あなたの心の中には
びっしり壁を埋め尽くす
膨大な数の額縁があります
それらの額縁のわずかな隙間から
あなたは外の世界を覗いています