![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62263637/rectangle_large_type_2_6a6acab5b9fc770ce117be4b7f1e3e99.jpg?width=1200)
即実行❗️庭に生えている雑草でお茶作ってみました🍵
最近よくネタにしたり話題にしているのですが、「声のSNS」と言われているclubhouseを毎日聴いています。
以前はラジオを聴いていたんですが、最近はもっぱらclubhouseをラジオ代わりに聴いています。
私の感覚としては”飛び入り参加できるラジオ”みたいな感じです。
もちろん参加できないルームもあります。
私は自分が参加できない状況の時は”聴き専”として大人数集まってるルームを選ぶことが多いですが、今回は少人数のルームだったけど前から気になっていたルームのお名前に惹かれて入ってみました。
・いただきますの心「五観の偈」
という名前のRIKA 宮本さんのルームです。
『禅では行住坐臥(ぎょうじゅうざが:歩くこと、
とどまること、座ること、寝ること)が修行と
考えられており、私たちの日常生活がすべての
修行となり得るため、禅の教えや禅の実践とい
うものは、食事をつくるとき、食べるときにも
得ることができます。
最初に、五観の偈(げ)をお唱えして、それぞれ食材
を感じながら、食事を頂きます。食べている物
に集中します。これがダイエット効果に繋がり
ます。お話は控えて、黙食。食事に集中してみ
てください。
食事が終わりましたら、普回向をお唱えしま
しょう。時間がありましたら、少しお話しま
しょう。
「五観の偈」
ー、功の多少を計り彼の来処(らいしょ)を量
(はか)る。
二、己が徳行の全欠を(と)付(はか)って供
に応ず。
三、心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等
(とんとう)を宗(しゅう)とす。
四、正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を
療(りょう)ぜんが為なり。
五、成道(じょうどう)の為の故に今この食
(じき)を受く。』
ちょっと難しいですね😅
途中から入ったのですが、このルームは人の体の全てが食べ物からできているということで「頂きます」を一緒に言う多分ランチタイム限定?!のルームのようですが。
そこでたまたま話題になっていた「葛(くず)の効能」に目から鱗でした!
葛って庭にも侵入してくる厄介な雑草だと思っていたのに見る目が急に変わって早速庭に葛の葉っぱを採りに行きました!
そして聴いた通りにちぎってフライパンで炒ってほうじ茶みたいにして飲みました!
我ながらやる事早い😂
『美味しい』
普通に美味しいです💖
癖もなく
そしてめちゃくちゃ嬉しい効能
さて私もたった今「雑草」と言ってしまいましたが・・・
「雑草」と言う植物は存在しません
反省してこの記事を読みました
思い出した
実は私が信楽に移住したばかりの時
離婚して
仕事も辞めて
子供3人連れて
所持金60万円
田舎暮らしをスタートさせた時の状況
今思えば凄すぎるチャレンジャーですね💦
図書館で「食べれる野草」(正確なタイトルは覚えていません)の本を借りてきて
割と豊かな生活していました
豊かと言うのは経済的にじゃなくて「心が豊か」
それを思いついたのは春に子供が学校から帰ってきて
大切そうに少し萎れた「ふきのとう」を手のひらからそっと見せてくれて
「お母さんこれ食べれるんやって!まだいっぱい生えているから採りに行こう!」
って嬉しそうに教えてくれたのがきっかけでした。
秋も深まった頃に移住してきて
見つけたゴルフ場の仕事も年が明けるとほとんど仕事がなくなり
かなりひもじい思いをさせたからでしょう。
なぜなら、ゴルフ場のレストランの仕事がある時には
賄いの残りをもらってきて夕食にしていたので
仕事が無いとあまりたいした食事ができませんでした
それでも、バナナを夕食にしてめちゃくちゃ喜んで食べたり楽しい工夫はしていたので楽しい貧乏生活は別の機会に書きたいと思いますが
とにかく、移住当初はセリやタンポポやヨモギなどなど大変お世話になりました
でも、クズは知らなかったな〜
こんなに沢山あるのに
ウサギちゃんにしかあげてなかったです🐰💦
もううちの地域ではほとんど枯れていますが封じて飲めたので急ピッチで葉っぱを集めたいと思います🌿
いいなと思ったら応援しよう!
![ガイドのろくは💫QHHTプラクティショナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28009095/profile_2b6570422db5b054aa46cad76c75a618.jpg?width=600&crop=1:1,smart)