墨染めが面白い💖
色墨を使って墨染めをしています。
今までとちょっとやり方を変えて、まず全体的に色墨を入れ 乾かないうちに他の色墨を乗せる。また 同じ色を重ねる。
ぼけぼけの模様はドウサ液によるものです。
その後 全体にローラーで ドウサ液を模様付けして色墨を重ねたり、柿渋に色墨を混ぜたものを重ねたり
紙によって発色が違ったり、しみ込み具合が変わったりして 面白いです。
タイトル画像は 最近の夕日
倉敷市立美術館の学芸員で 日本画家の真由ちゃん(昔、屏風つくりを学びに来てくれたお弟子さんです)にドウサ液のことについていろいろ教えていただきました。
夕日をバックに桜のシルエット
ドウサ液の意味、ミョウバンや膠が 和紙に与える影響、人によっては 季節や湿度でドウサ液の濃度を変えるとか・・・
そういう理屈がわかったうえで ドウサ液を使うのと やみくもに使うのとではやはり 結果に差が出ますね。
線路が美しい
色の墨染 柿渋を使った染め ドウサ液のいろんな使い方・・・
今 染めが面白いです。
最後まで読んでくれてありがとう。
ハッピーな華の金曜日を お過ごしください♪
梅田剛嗣