こんにゃく糊の使い方 その2
こんにゃく糊は こんにゃく芋をすりつぶし乾燥させて粉状にしたものを水で戻した糊です。
和紙を使う人は こんにゃく糊を和紙の強化、毛羽立ちを抑えるという目的で使うのが一般的です。
https://note.com/tsuyoume/n/nb8b9b4fc6244
今回はちょっと変わった使い方のレポートしますね。
上の写真は こんにゃく糊を使って アクリル板に染めた和紙を貼り付けてしわを伸ばしているところです。
写真手前が染めたままの和紙。暴れてます。
小さいものなら裏から全面に、こんにゃく糊を塗り、写真のように大きな紙で 厚みがある程度薄いものだと 表からこんにゃく糊を塗りしわを伸ばしてから 裏(アクリル板に接着する面)の四方ぐるり3㎝くらいのイメージでこんにゃく糊を付けます。
大きな紙に 全面糊を付けて貼り付けるのはなかなか技術のいることですし、薄い紙だと、破れる恐れがあります。
厚い紙 小さいものは 全面に付けても大丈夫。
また ぐっと 薄い紙は 表面からこんにゃく糊をしみこませるだけで アクリル板にきちんと張り付きます。
こんにゃく糊を使うメリットは 正麩糊などに比べて接着力が弱く、表から塗っても和紙の風合いがほとんど変わらない(テカリなどが出ない)ことです。
接着力が弱いので 乾いた後 アクリル板から簡単にはがせます。
ほかには 紙漉きをするときのネリ代わりに使う人もいます。
こんにゃく糊で和紙を接着することに使う人もいらっしゃるみたいです。
第二次世界大戦中 和紙の風船爆弾を作った時にはこんにゃく糊で和紙を貼り合わせて作ったという記述があります。
これはオリジナルだと思うけど 誰かやってる人がいるかもしれない。
アクリル絵の具にこんにゃく糊を混ぜると・・・
コースターに模様を付けるとき
こんな 感じにできるのです。
これは溶けたガラスで作る模様のイメージです。
何か面白い使い方があったらコメント入れてください。
今日はこんにゃく糊の使い方レポートでした。
機会があれば ほかの糊 の使い方レシピ投稿します。
ハッピーな週末をお過ごしください。
チャオ(^^♪
〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
わがみやうめだ 電話 086-231-3371
梅田剛嗣
ちなみに タイトル画像は昨日のお月さま(2020 10/23)