こんにちは! オオハシです。週末柏に行くことも増えてきて、ブログの継続が危うくなってきてますが、今週はなんとか続けられますので投稿です。
こちらも有識者の方からアドバイスいただいた古典的名著なのであるけれど、一回目読み切りも、二回目も、相当な時間を要する読書となりました。深く読み込んでいったこともあり、結果として付箋の数量が相当多くなり、ブログにまとめながら組み立て直したいな、と思いまして、はじめて前半・後半との二部構成で投稿することにしました。
内容としては、「返報性の法則」はじめ承諾の心理に関する科学的証拠を6種類、心理学的原理としてまとめ、それらに対する考察、そして防御策含めて、比較的読みやすいストーリー形式にてまとめられたもの。影響力の武器(wepons of influence)、承諾誘導の技術として勉強になり、さらにこれら原理は相当恐ろしいものだ、と認識しました。
影響力の武器 [第三版]
なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ 著 社会行動学研究会 訳
2014年7月の本
第三版として刊行された年が2014年(英語版では第五版とのこと)、原書の初版が出版されたのは1985年とのこと。30年以上も読み深められたシリーズということもあり、このタイミングであらためて勉強できたことは良かったと思います。だいぶ読みたい本が乱立してきていて困っている事実はありますが、「実践編」や「戦略編」「ポケットブック」などの関連本も読み進めていきたいと思います。
話が少しそれるのですが、私がnoteへ読書レビュをアップする際には、ほとんどの場合、一回目の読書後、二回目を再読し、自分なりに咀嚼した内容と感想をまとめ、後半は引用で〆る、という構成をとっています。しかしながら、今回の書籍においては、前半部分の咀嚼+感想まとめ、が、たぶんうまくできなそう、まとめながら考えていきたいな、という思考が生じ、ブログとしてまとめながら自分なりに整理していく手法をとってみたいと思います。はじめての取り組みであり、結果として読みにくくなっていたらすみません。
私がnoteを行っているモチベーションとして、本のタイトルやカバーで興味を持っていただける方の代わりに代読・レビューをアップして、お忙しいひと様への人生に貢献したい、と思っている観点が主軸ですが、読んだ本について自分なりの理解をまとめてアップすることにより、自分の成長につなげていきたい、という観点もあります。つまり今回の投稿は後者の位置づけが強くなります。
それでは、本編引用・解説へと進んでいきましょう。
1.返報性のルール
返報性のルールは、あまりに有名であり、無学な私でも知っていた行動であるが「すみません」に関して、こういう解釈なのだと知らされたことは、なるほど日本人として改めて勉強になったと思い、引用の一番目にもってきました。
読書を重ねていると、あ、来た!という時ってありますよね。返報性のルールを読み進めていた時に、これって「贈与論」の話に繋がっていきそうだな、と思っていたら、やっぱりその話題につながった箇所がありましたので思わず付箋しました。 贈与論に関して触れていた本に関してもリンクしておきます。
厚意は厚意に返すもの
6つの影響力の武器に対して、章の後半部においてはその防御策が書かれている構成となっているのですが、返報性のルールに対する防御策は、上記の通り、厚意に対する厚意か、策略に対する返報かをしっかり判断することと解説してくれています。策略・搾取に対して、不要な恩義を感じる必要はない、と主張してくださっています。
まとめから抜粋
ほかにも「コントラストの法則」や「拒否されたら譲歩」法など、いくつかの方法も紹介されていたが、返報性のルールは、厚意に対して厚意でお返しすることが結果として社会の発展に寄与したと記載されており、その防御策として明確に、策略に対して厚意で返答する必要はない、と断じてくれています。私は、かなり騙されやすいたちなので、意識して行動していきたいです。
2.コミットメントと一貫性
これはかなり自分の人生において重要視している価値観、以前、黒田博樹さんの「決断(決めて断つ)」に関してコメントしたことがありますが、自分が迷いながら選択した道を正解にしていく、という行動指針は大事な価値観としています。実際、満足度が上がる、というのは経験上明らかだと思っています。
自己決定、責任の自覚
子育て期のヒントの話をアナロジーとして紹介してくれており、共感できた部分を抜粋。自分としても大事な価値観としているが、やらされ仕事ではなくて、自主・自律で自分で決めた事に関してはコミットメント効果が高まるし、結果として、GRITというか、どんな苦境に対してもめげずにやり遂げる、という力が湧いてくると思います。GRITも良本なので引用しておきます。
避けるべき種類の一貫性
柔軟な発想や状況判断、不確実な時代だからこその朝令暮改、その時その時に応じた臨機応変さ、というところは頭ではわかってはいるものの、自分としてはどうしても初志貫徹・一貫性に強くコミットしてしまうところあり、避けるべき種類の一貫性に引きずり込まれがちな人間だと思っています。危ないと感じたら、胃と、心の奥底、の声をよく感じて、行動を判断していきたいですね。 長くなってきてしまいましたが、もうあと一章です。
3.社会的証明の原理
この章を読んでいて、すごく怖くなった。「ほかのみんながやっているのなら、それは適切な行動だとみなす態度」というのは、私は小さなころから極めて違和感をもって接してきた人間であり、だからこそ不協和音が出て来た時に、すごく共感をした記憶がある。
集団的無知
さらには、グループでいるときには、何もしない場合が多く、特にグループの人たちがお互いに初対面の場合は、こうした傾向が強まります。集団的無知の効果は、見知らぬ人同士のあいだで最も強く現れるようです、とのことです。 また、「あなた自身が犠牲者にならないために」と書かれていた節には、こう書かれていました。 これまで見てきた研究結果に基づいてアドバイスするなら『群衆から一人の人間を分離しなさい』とのことです。
防衛法
ドクターホワイトの第6回の時にも言ってましたよね。AIが誤るのは、適切な情報を与えていないからだ、と。 そして、自動操縦装置に対して不正確な情報をもとに作動する状況になったら「僕は嫌だ!」と言えばいいんですよね。
まとめから抜粋
不確かな時代、類似性に流されず、自主・自律の精神で一つずつ一つずつ自らの判断を積み重ねていきたいと、強く思いました。
以上
随分と長くなってしまいました。 そして最後までたどりついてくださって真にありがとうございます。二度読みからブログとしてまとめ上げる際に、自分なりに工夫して取捨選択したけれども、前半の3つの原理だけでこのボリュームになってしまったので、次週と二回に分割することにしました。 次週も、ご覧いただけたら嬉しいです。
あわせ下記「スキ」していただけましたら、投稿者励みになります。