![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100590592/rectangle_large_type_2_d94f356a92b2b76a202ab2555c88fbd4.png?width=1200)
Photo by
momo19870209
進行形で未来を表す、の話
生徒からの質問で「進行形が未来を表す」について
英文法解説(金子書房)の記述も良かったのですが、
こちら英文法総覧(開拓社)の記述も簡潔で非常に良かった。
自分なりにまとめると
例文
“Is he coming today?” “Yes, he is arriving at six.”
“He is going home.” “He is leaving for Boston this evening.”
(上記の進行形は未来を表す)
進行形:限られた期間内に、動作が進行している
→限られた期間は“瞬間的”かもしれないし“何千年”であることもある
※これで、The flowers are dying.の用法も説明がつく
進行形で未来を表すのもこの考えの延長線上で考えられる
とまでちゃんと記述しておいて、
英文法総覧は
「けれども、判例にあるように、発着を示す動詞が、未来も時を表す副詞的修飾語句とともに用いられる場合は、近い未来を示すというふうに割り切って考える方が簡明であろう。」
あんだけちゃーーんと説明しておいて、でもプラクティカルな回答まで示す。
こういう説明ができる人になりたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![9足の草鞋の佐藤ツヨシ@英語教師16年目](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24168415/profile_b9e1f4c697c2227f330fab70e8456f02.png?width=600&crop=1:1,smart)