見出し画像

新卒はまずやるべきマネーリテラシー向上。20代は即断即決して資産運用すべし。

みなさんこんにちは。
強ニューです。

週末USJに行ってきました。
最高に天気が良くて暑いくらいでしたが、兼ねてからNintendo Worldに行ってみたいと思っていたので行ってよかったです。

家族で行くとチケット代やら食費代やらお土産代やらで諭吉がどんどん飛んで行くのですが、こういうアミューズメントパークはお金を気にしたら楽しめないですね。。とは言えレストラン高杉君でした。。

さて、30代である程度お金に余裕を持つために、20代での資産の持ち方が本当に大事になってくると日々感じています。
20代は特に給料の使途自由度が高く、散財したいと思ってしまうと思いますが、個人的には給料の30%は資産形成に回したほうがいいと思います。

20代の資産形成の意義

強ニューの経験談として、20代でのお金の使い方に後悔していたということを以前書きましたが、こればっかりは本当に時間を戻したいと感じます。。

20代で資産形成を始めると、長期・分散・積立をフルに生かすことができます。そして本当に必要な便利なものに30代でお金を回すことができるというのが強ニューが強調して伝えたいことです。

20代で買って良かったもの悪かったもの

20代で買って良かったと思うもの
4人家族を想定して買ったダイニングテーブル
MacBookAir
友達との旅行
ビジネススクールの学費
学びある交際費
高くて気分が上がる服・靴

20代で買って悪かったもの

中途半端に高い服
休日のデリバリーランチ
ギャンブル
学びのない愚痴だけの交際費
通わないジムの会費
出口戦略の見えない家電
キャリア携帯代

こうやって書き出すと本当に人生の先輩にお金の使い方を教えて欲しかったです。。

30代になってから変わったお金の捉え方

強ニューがお金について真剣に考え始めたのは30歳になってからでした。
その時に何があったかというと、東京転勤と娘の成長です。
初めて上京したのが30歳という恥ずかしい状況でしたが、痛感したのは格差でした。住みたいエリア、住みたい物件に住めないリアルを目の当たりにしました。車を持って行くこともままならない土地代の高さという現実を見ました。通わせたい幼稚園、通わせたい習い事へ金銭的理由から制約を感じ、自分の稼ぎでは家族が思うように生きられないということを痛感しました。
もちろん限度内で最大限満足が得られるように常々考えるようになったのでそういう意味では20代から考えれば相当成長したと思います。。
30代になってからというか、家族ができてからは、よりシビアに且つ全体最適を考えて支出するようになりました。

20代でやるべきお金管理

これから社会に出る人は、初めて得る大金にたいして、交際費や生きるためにかかるお金の大きさに驚くと思います。
そんな中で賢いお金の使い方を身につけられると人生が豊かになると思います。例えば、旅行や食事などの経験や思い出は振り返ることで幾度となく楽しめて支払ったお金以上の価値があると思いますし、旅行や非日常の時間はそういう経験にすべきだとおもいます。
またモノを買う場合、使える歳月や頻度に価値を置き換えるべきだと思います。安かろう悪かろうで消費すると効用も低く得られるものも少ないと感じます(食もしかり)
格安スマホやレンタカーなど、代替することで固定費を下げられるものはどんどん下げるべきかなと思います。
そして最大のポイントは時間を味方につける考え方を覚えるべきです。

投資の重要性

改めて今の急速な円安を目の当たりにすると、資産の分散の重要性を痛感します。。
この10年で1ドル80円代のタイミングがありました。
そして今125円前後まで来ています。
仮に80円のタイミングで200万ほどドルに替えていたら、今何もしなくても300万になっています。何もしなくてもです。
強ニューは分散投資として、株や米株のインデックスや為替をちまちまと長い年月積み立てるスタイルでだいたい毎月給与の20%程度回しています。個別株も多少かじっていますが、負けすぎて失敗と言わざるを得ない経験をしました。
敢えて高いリスクを取らないためには20代で少ない金額からでも10年というスパンで積立を始めるべきだったと本当に思います。
当時はYoutubeもここまで盛んではなかったので、投資というと詐欺みたいなイメージがあり、きちんと勉強するためには書店に行って投資系の本を買って読む以外の選択肢がありませんでした。
今は本当に色々な情報が簡単に手に入り、携帯1つで口座開設から取引まで容易にできます。
すぐに始めるべきです。これは30代の後悔からとにかくお伝えしたい即断即決すべき提言です。
何から始めればいいかわからない場合、youtubeで"お金の大学"のりょう学長から学びましょう。
強ニューも2年前に出会っておかげでマネーリテラシーをつけることができました。

お金は知れば知るほど、近づけば近づくほど良くも悪くも動きます。
お金を回して自分の生活や人生が豊かになるように、賢く生きていきたいものですね!

最後までお読み頂きありがとうございます。

スキ、コメント、フォロー頂けると励みになります。

最後にマネーリテラシーを向上させる本を2冊紹介。

これはYoutubeを見て買い決意した生涯の教科書になる1冊です。

個別株で負けてるので説得力ないかもですが、この本も一読の価値ありです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集