![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21870198/rectangle_large_type_2_932c84fe4dc79129b4862f730b04ba53.jpeg?width=1200)
テクノロジーと味のバランス
便利さと、風情や侘び寂びといったバランスは大事だ。
この人形は、土窯で焼いたもの。
高温部がコーヒー色に変化しているけど、反対側にはカフェラテのように白いマダラが入っています。
元来、このようなマダラは不良品扱い。
そして、最近電気窯に変えたことで、このようなマダラが出ることは全くなくなり、生産効率は上がりました。
が、人間とは不思議なもので、そうなるとマダラ模様がでたものは、なんとも味があったような気がしてくるのです。
どうでしょう。
そして、今日インスタに画像を載せたら、速攻で購入の予約をいただきました。(1番最初の写真のモマ笛)
ここで考えたのは、
・ムラ焼きの味の出た人形をちょっとだけ高い値段で店頭に置く。
↓
お店に来た人がこれは何なんかを尋ねる。
↓
お店で私が、「これは手間をかけ土窯で焼き、条件が揃った時にしか出ないムラです。電気窯だとこのようなムラは全く出てこないため、店頭で現物を見ていただき、欲しい人に販売しています」と説明する。
↓
偶然による、1点ものの個体差を求める人→アート目線
見た目の可愛さ、素朴さを求める人→工芸品目線
上記のどちらの層にも、価値を届けることができる。
そうすると、土窯と電気釜の双方を活かすことができるのでは。
土窯という、一見メリットのなさそうな、時代遅れの産物に、生きる道が残っているのでは。
そう考えた。
いいなと思ったら応援しよう!
![筑前津屋崎人形巧房 原田翔平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55465796/profile_9c5051ece7d1ea0733b4fd0b4c1c5a3f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)