見出し画像

夾竹桃の花① 夾竹桃の花

1945年(昭和20年)8月6日(月曜日)午前8時15分、アメリカ軍が日本の広島に世界で初めて原子爆弾を投下した。産業奨励館のある投下場所を中心にして半径約2kmが灰塵に帰した。

1945年(昭和20年)8月15日に昭和天皇の玉音放送が流され、第二次大戦が終結した。人々は開放感を感じたが、再出発の一歩を踏み出せず、戸惑っていた。

広島では、原爆が投下されたとき、「75年は草木も生えないだろう」と言われた。焦土と化した広島の焼け野原にやがて夾竹桃の花が咲いていた。人々は驚き、復興の希望を抱き、力を得た。
ーーー
注)70年か、75年かについては、記事が混在しているが、「75年間は人は住めないだろう」という米国の情報が早い段階で流れている。レスリー・ナカシマ(Leslie Nakashima:中島覚)(1945年8月31日)「Hiroshima Simply Gone:小見出し:何マイルにも広がる被害」『New York Times』1945年8月31日付による。

広島を流れる川は戦争の傷跡を残しながらも流れていく。相生橋を流れる川は、二手に分かれて流れていく。広島の川は人々の悲しみを癒やすかのように流れていく。相生橋を起点に回りはやがて公園になり、夾竹桃が咲き出し、人々の平和の願いと復興の希望を与える場所となっていく。

広島の街は夾竹桃が咲くたびに復興の勢いが増し、やがて発展の道を歩み出した。電車が東西を走り、南北を繋ぐ。中心地にビルが建ち始め、駅から中心市街地を形成する町並みを走り抜けていく。多くの人が戦争の惨禍を頭の片隅に残しながら、目の前の生活を立て直していった。

 広島も表向きは原爆からの復興を果たし、公共インフラも徐々に整備されるとともに、中国地域の中枢都市として瞬く間に原爆の傷跡を覆っていった。

画像1

※地図はGoogleMap(広島市中央部)に補筆したもの。

夾竹桃の花-プロローグhttps://note.com/tsutsusi16/n/n3187fed10100?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花① https://note.com/tsutsusi16/n/n9cb954d68557/ これは①
夾竹桃の花② https://note.com/tsutsusi16/n/nfaa2383b6842
夾竹桃の花③ https://note.com/tsutsusi16/n/na11e000c2c34/
夾竹桃の花④ https://note.com/tsutsusi16/n/n73ddebdb2e8a
夾竹桃の花⑤ https://note.com/tsutsusi16/n/n4486b4f86c7e?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑥ https://note.com/tsutsusi16/n/nec4b4d663220?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑦ https://note.com/tsutsusi16/n/n56041a915923?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑧https://note.com/tsutsusi16/n/n15c03674dc01?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑨https://note.com/tsutsusi16/n/nb55fea579c4a?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑩https://note.com/tsutsusi16/n/n52382a8174b1?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑪ https://note.com/tsutsusi16/n/n4a8f0b54d05c?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花⑫ https://note.com/tsutsusi16/n/n0cb99cfb7811?magazine_key=m38b9146cd090
夾竹桃の花-エピローグ https://note.com/tsutsusi16/n/n9375ce01d324?magazine_key=m38b9146cd090