多動性ADHDが働く会社や部署の正解は?|多動性ADHD社会人のライフハック①
こちらの自己紹介でも書きましたが、私はコンテンツを作る会社で働いています。
そのnoteでは営業と書きましたが、正確には営業内勤として働いています。もともとは外勤営業で、その経験を生かして外回りもする内勤という立ち位置を手に入れました。
今日はそんな私が今現在なんとかADHDとして働けている環境に感謝しつつ、そのライフハックを紹介できればと思います。
まずは手始めに、ADHDが働きやすい会社・部署って何だろう、というのを考えていきましょう。
コツ:ADHDが迷惑をかけずらい会社・部署を選ぶ
私は注意欠如もありますが、とにかく多動です。
そんな人間には、静かなフロアや全員が固定席で1日を過ごしている…というような会社・部署は絶対に辛いです。というか周りにとって自分の行動が迷惑になると思います。
部署で分かりやすく言うなら、経理部や人事部などの総務系部署などはADHDの注意欠陥・多動の2大特徴がいかんなく発揮された結果、絶望となる部署だと思います。実際、高校の同級生でADHDだった人間は、総務部に所属して半年でやめました。とにかくミスしまくりで辛かったそうです。
さて、弊社は個性的な人間が多めです。こだわり派が多かったり、主張が過激だったり。そうするとですね、私のADHDの特徴があっても非常に生きやすいです。
また、フロアの端と端で大声で会話してみたり…とにかくみんなよくしゃべる!ので、なんかずっとざわざわしています。
弊社内では、歩き回っていても別に誰も気にしません。思考のジャングルをなんとか言語化しようとしたときには、おしゃべりオジサンたちに付き合ってもらうこともできます。
なにより、ADHD特有のバタバタ感も社内の喧騒にまぎれていきます。
「ちゃんとしなきゃ」のプレッシャー感がだいぶ軽減されています。
新卒でビビッと来て今の会社を選びましたが、結果としていい判断だったと思います。
ちなみに…そんなフリー&カオスな会社じゃないよ!
という人も多いと思います。そういう方には(取引先や友人たちと話した個人的結論ですが、)「営業外勤」が超おすすめです。
私ももともと営業外勤でしたが、以下の理由で割と向いていたと思います。
とにかく手段は選ばないから数字を作ってこい!というわかりやすい『やること』。
ノルマとかはあれど、スケジュールなどはある程度自分のペースで働ける
行動力が物を言うことが多いので、多動・衝動欲求が結構満たされる
どの会社でも営業には事務的な要素も求められますが、それより外勤営業に求められるのは数字というのもどこも一緒でしょう。
事務作業の代表である経理上のミスがあったとしても、営業部署の先に経理担当がいてダブルチェックがシステム化されていたりと、ADHDには大変助かる部署体制になっていることも多い印象です。
私はいまは外勤ではありませんが、上記のようなADHDでも働きやすいベースのある営業チームではたらくことを希望し続けています。
これは同じADHDの方々にはわかってもらいやすいのではないでしょうか。
ちなみに同じ営業でも法人営業と個人営業がありますが、ADHDには法人営業の方が向いていると思います。
ADHDには人間関係リセットタイプが多いですよね。
個人営業だと下手したら数十年とその方とのお付き合いになる可能性があり、しかも仕事である限りその縁は切りづらいです。
法人営業であれば、ある程度の年数で取引先も自分も部署移動があるので、何十年というお付き合いになる可能性は結構低いと思います。
(もちろん何十年の付き合いになることもありますが、それはむしろその人間関係を続けるために、仕事とは別軸の努力をしている気がします。)
そうなると、やはりある程度で強制リセットのある法人営業がADHD向きではないでしょうか。
ちなみに、[ADHD 仕事]でしらべると絶対に出てくる「クリエイティブ職」は基本はやめておいた方が無難です。
フリーランスでやるなら、後回し癖や請求書・確定申告などの事務作業で苦しむことになりますし、社内のクリエイティブ職となると、普通の社会人の3倍以上に「人間関係」が物を言います。
コンテンツをつくる会社で、現在進行中ではたらいている私がいうんだから本当です!!!!!!!信じて!!!!!!!!おいそこのADHD就活生、目を覚ませ!!!!!
人間関係や会社内の社内政治含めたコミュニケーションに自信のある方、笑ってしまうほどクリエイティブ才能のある方は全く問題ないと思うので、それで突き進みましょう。それはあなたのギフトです。
余談ですが、この<クリエイティブ職、コミュニケーション能力が普通の社会人の3倍は必要説>はまたどこかで別の記事にしたいと思います。
ADHDの働く会社・部署についてはこのような感じでしょうか。
ぜひ就活や転職を考えている方に参考いただけると嬉しいです。
質問・ご意見などあれば下記にもどうぞ。