見出し画像

【最終回】こころのふしぎ探検隊 第12回: 心の健康と不適応ってなんだろう?

はじめに



みんなは、「心の健康」って聞いたことあるかな?
たとえば、学校で元気に過ごしたり、友達と仲良く遊んだりするのも、心が健康だからこそできるんだよ。でも、心が元気じゃないとき、どうなるんだろう?今回は、「心の健康と不適応」について、みんなが分かりやすいようにお話しするね。

1. 心の健康とは何か


心の健康とは、「気持ちが安定していて、毎日を楽しく過ごせること」だよ。

  • : 好きなことを思いっきり楽しんだり、嫌なことがあっても元気を取り戻せる力がある状態。

心の健康が良いと、

  • 友達と楽しく遊べる。

  • 勉強や運動が頑張れる。

  • 新しいことに挑戦できる。

2. 健康でない心の状態


心が健康でないと、どんなことが起きるのかな?

  • :

    • 何をしても楽しく感じない。

    • 学校に行くのが嫌だなと思う。

    • 頭がモヤモヤして、集中できなくなる。

こういう状態が続くと、「心が疲れているサイン」かもしれないよ。

3. 心の健康はアセスメントできる?


「アセスメント」というのは、心の状態をチェックすることだよ。

  • 方法:

    • 自分の気持ちを言葉にしてみる。

    • 周りの人に、自分の様子を聞いてもらう。

:

  • 「最近、なんだか悲しい気持ちになることが多いな。」

  • 「前より友達と遊ぶのが楽しくなくなった気がする。」

これを大人に伝えることで、心の健康を守るサポートができるんだ。

4. 不適応って何?


不適応とは、「その場にうまくなじむことができない状態」のことだよ。

  • :

    • 新しい学校に引っ越して、友達ができずに不安になる。

    • クラスの発表で、緊張して何も話せなくなる。

こういう状態になるのは、誰にでもあること。でも、大丈夫!少しずつ改善する方法があるよ。

5. 不適応の理論


心理学では、不適応がどうして起きるのかを説明するいくつかの理論があるよ。

  1. 環境とのミスマッチ:

    • 自分のやり方と環境が合わないと、不適応が起きることがある。

    • : ゆっくり話す子が、みんなが速く話す環境にいるとき。

  2. ストレスが原因:

    • ストレスがたまると、不適応につながることがある。

6. ストレスとストレス反応


6-1. ストレッサーとストレス反応
ストレッサーとは、「心や体に負担をかけるもの」のことだよ。たとえば:

  • ストレッサーの例:

    • 宿題がたくさんある。

    • テストの前に緊張する。

ストレス反応は、それに対して心や体がどう反応するかだよ。

  • :

    • ドキドキする。

    • お腹が痛くなる。

6-2. ストレス反応に影響する認知と行動
ストレスへの反応は、自分の考え方や行動で変わるんだ。

  • ポジティブな考え: 「頑張ればできる!」と思うと、元気が出る。

  • ネガティブな考え: 「どうせ無理だ…」と思うと、不安が増える。

7. ストレスと心身の不調
7-1. 心身症
ストレスが原因で、体に症状が出ることがあるよ。

  • :

    • 緊張して頭が痛くなる。

    • 不安でお腹が痛くなる。

7-2. 慢性的で重篤な身体疾患と心の健康
長い間ストレスを感じると、体の病気につながることもあるんだ。

  • :

    • ストレスがたまると、風邪をひきやすくなる。

7-3. ストレスと精神障害
ストレスが原因で、心の病気になることもあるよ。

  • : 不安障害やうつ病。

まとめ


心の健康は、元気に過ごすためにとても大切なものです。もし心が疲れていると感じたら、周りの人に助けを求めたり、自分を大切にする時間を作ったりしてみてね。そして、どんなときも「心の健康」を意識して、楽しく過ごしていきましょう!
最終回までお読みいただき、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!