![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32828839/rectangle_large_type_2_679b3a3a2cc85e0865cf8920208b158c.jpeg?width=1200)
伝統工芸の魅力を伝える
チャンネル登録しました⬇️
YouTube 伝統工芸/つたえ手
stand.fm 伝統工芸の魅力を伝える/つたえ手
きっかけは、2018年9月。
日本の伝統的工芸品を伝える「伝統的工芸品つたえ手2018」講座に参加。産地について学び、応援する産地を訪問してSNSで発信をするというものでした。
□一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
□Made in Japan Project Inc.
近江上布の応援団に
着物が大好きなので、近江上布の応援団になりました。オリンピックイヤーに向けて日本の伝統的工芸品を学び、発信していきたいと思います。 2018.9.29
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32974839/picture_pc_466eb65cb68d059cca0b04bf5a082c66.png?width=1200)
近江上布への産地訪問は当初4名の予定でしたが、私1人になった、との連絡が入りました。正直、この時の気持ちは泣きそうでした。ご一緒予定だった方はSNSを通じて和文化を発信され、サークル活動もなさっていました。そんな発信力の強い方が行かれず、SNSをこれから始めようとする私がなぜ行くのだろう😱😱
悩んだ末、ずっと箪笥にしまいっぱなしだった着物に袖を通しました。
そして、インスタデビューの写真が以下2枚。
どんなに寒い朝も、1mmのずれもない仕事をする「伝統工芸士」の手。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32825151/picture_pc_bbfaaf00b7b5b3b15bd1ab46f0b030ba.jpeg?width=1200)
寒い朝も冷たい水で着物を洗う職人さんがいる。近江ちぢみの糊抜き、水洗い工程。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32825989/picture_pc_ea82a1082ad649acf44f0bfee9c4ecb7.jpeg?width=1200)
滋賀県伝統的工芸品「近江上布」の産地訪問が、伝統工芸の魅力を伝える#つたえ手の始まり。