堺打刃物 対談編 15 伝統工芸の箱推し@つたえ手 2020年10月25日 20:14 「職人さんインタビュー」取材日 2020/10/03伝統工芸士 山本真一郎様https://www.youtube.com/user/sakaihamonohttp://www.sakaihamono.com/□インタビュー概要はじめにお父様は、刀剣研師・堺打刃物伝統工芸士の山本英明様。二人で 「英」 銘の庖丁を製造している。1分20秒~お仕事のきっかけを教えて下さい。3分22秒~お仕事を何年されていますか。3分54秒~外国人にも人気イギリス人シェフからのメッセージ英語音声 Keikohttps://instagram.com/keiko_kyoto_tourguide_cooking6分04秒~堺打刃物の愛用者の声福岡県伝統的工芸品小石原焼陶器協同組合・後藤様https://instagram.com/koishiwara_life_works7分48秒~包丁のこと・いろいろ。12分38秒~なぜ外国人に人気があるのか。15分50秒~今後やってみたいこと。合計24分11秒□YouTube https://www.youtube.com/user/sakaihamono□フェイスブック https://www.facebook.com/sakaihamono/□連絡先 山本「英」打刃物製作所590-0002 堺市堺区砂道町1丁目3番http://www.sakaihamono.com/以下、伝統工芸青山スクエア様よりhttps://kougeihin.jp/【伝統的工芸品 堺打刃物】16世紀の中頃、ポルトガル人によって鉄砲、たばこが伝来しました。16世紀の後半には、たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に「極印」という品質証明の印を与え、専売を許可したために、堺刃物の切れ味と名声は全国各地へと広がりました。江戸時代中期には、出刃包丁が出現し、その後各種の包丁が作られるようになりました。□産地組合堺刃物商工業協同組合連合会〒590-0941大阪府堺市堺区材木町西1-1-30堺伝統産業会館内TEL:072-233-0118FAX:072-238-8906http://www.sakaihamono.or.jp/main.html ■伝統工芸青山スクエア最寄り駅は、青山一丁目。全国の伝統的工芸品に出会えるギャラリー&ショップです。 #伝統工芸士 #堺打刃物 #伝統的工芸品 #sakaihamono いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #動画 #堺市 #包丁 #包丁研ぎ #伝統的工芸品 #伝統工芸士 #堺打刃物 #sakaihamono 15