![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37194785/rectangle_large_type_2_89e137b8cb653e2f87abeef3e22ed6d7.jpg?width=1200)
ワールドワイドキッズ、はじめました。
生後5ヶ月になり徐々にできることが増えてきた我が娘。それに加えて、今のおうちのおもちゃや本だけでは満足しきれない、もっと遊びたい、と要求するようになりました。
そこで色々と幼児教育について調べ、学び、行き着いたのが、Worldwide Kidsでした。
Worldwide Kids HP
https://www.benesse.co.jp/wk/
Worldwide Kidsの魅力は、英語の口と耳を作るフォニックスや、考え抜かれたコンテンツ、おもちゃなど、多岐に渡りますが、私たちが最も良いと感じたのは、自分たち両親が楽しめる教材だった、ということです。
親が楽しんでいれば、子どももきっと楽しくなる。遊びながら、それが将来につながる貴重な学びになる。そんな体験を創れると思い、即決しました。
■幼児教育:選び方のポイント
今回の購入は、かなり感覚的にしてしましましたが、思い返してみると自分たちなりの軸があり、改めて良い判断だったなと思いました。今後、判断を誤らないように記録として記します。これから幼児教育を検討している方や、今も取り組んでいる方の参考になれば幸いです。
すでに幼児教育に取り組んでいる先輩パパママさん、オススメありましたらぜひ教えてください!我々はまだ初心者なので経験談もいただきたいです!worldwide kidsだけでなく他の教材でもぜひ!
■購買の意思決定軸
改めて、子育て指針を考えて決めておいて良かったと思いました。突発的に即決で購入してしまいましたが、振り返ってみると、過去に決めた子育て指針に沿った意思決定でした。
①出産時にたてた子育て指針から外れないか
②親子ともに楽しめるものか
③最後まで続けれそうか
ミッションやビジョンは時間と成長と共に変わると思いますが、理念は変わらない。「どの領域でもいいから、上を目指して欲しい。」この理念にあう教材だったと思います。
教育一つで「どの領域でも」の”領域”を広げもするし狭めもしてしまう。親として、子の可能性を潰さないようにする必要があると改めて思いました。これからも自分たちで決めた軸をブラさず、楽しく育児に励もうと思います。
我が家の子育て指針については、こちらにまとめています!
いいなと思ったら応援しよう!
![2児のパパ育児記録|ちょんパパBlog](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168432210/profile_19f7ddcaf0e241f4fbd0f1221fbc2ade.png?width=600&crop=1:1,smart)