マガジンのカバー画像

美術と美術教育のhorizon

28
美術と美術教育とつくることの中で、言葉になってそうでなってないことをどうにかして視覚化(いろんな方法で)していこうという試みです。優しくて明るい言葉が目標。
運営しているクリエイター

#ART

つくるということ・主題と発達(敏感期)と空間

 この間学校で、美大受験の話を聞いていて、2000時間デッサンしないといけないという話が出て…

つくるということ・美術と先生

 4月ですね。これから美術の先生をはじめるという方、これから美術の勉強を始めるという方も…

つくるということ・養生みたいな

 「興奮して創作する」とか「欲しい作家さんの絵をどうにかして手に入れる!」とか「ストレス…

つくるということ・前書き

手を動かしたり、何かを生み出すこと、「つくること」がひとりの人間にとってどんなことなのか…

トラウマとその周辺

こんにちわ。 美術教育法という大学の授業で課題図書だったマヤ・ヴォイチェホフスカの『闘…

鉛筆以外、美術館で使っちゃいけないのはなんでだろ

「美術館では鉛筆しか使えません」 と言うことについて、中学校の美術の授業の隙間時間で話し…

自分のかけらをさがして集める <input・集めるその2>

ものをつくる時、生活をつくる時、どうしても必要なことは、「自分を知ること」。 自分が好きなものを知ること、、、、、 小論文書く時だって、絵を描く時だって、ものをつくる時だって、人とお話しする時だって、何するにしてもスタートはそこ。 でも、なかなかそれが難しくて、自分を見失ったりどこにあるのかわからなかったりする。 私が大学の時の担当の先生は、「なんでも気になったものを集める」をスタートとしてくれた。 そっから選んで考える。ざっくりしてるけどwそこがスタートでいいと思う、、

道具はたのしい<動機>

道具はすごい。 「やってみたい」という動機になる。 「つくってみたい」というきっかけになる…

星から星へ<先っぽの人と子供達とのあいだ>

 専門職って、先っぽをやっているようで教育と距離がある。 昔は、高校の先生や小学校の先生…

夢中になること<入る・かたちにする>

ふと、集中できて夢中になって、そいで息を止めていて、で、息をふうっと出すまで。それが世界…

ARTとたにし長者 <input・集めるその1>

「たにし長者」と言う話が好きです。 特に、意地悪な姉が、婿さんのたにしがわからなくなるよ…