
私と育児ときのぴー先生
私は、親にとって「育てやすい、コントロールしやすい子」でした。
そのおかげで家庭内では問題なく過ごせましたが、社会に出てからは 「受け身な自分」 に苦しみました。
自分で考えたり、決断したりすることが苦手で、常に誰かの指示を待ってしまう。
会社員としてルーティンワークをこなすだけなら、それでもなんとかなったかもしれません。
でも、自分の力で未来を切り開いていくには、このままではいけない――そう感じていました。
だからこそ、娘には 「自分で考え、行動できる主体的な人になってほしい」 という思いが強くありました。
夫と私の違い
夫は主体性がある人ですが、それは彼の 特性や育った環境 も大きいと思います。
夫の声かけは、私が子どもだったら「ちょっと厳しいな」と感じることもあります。
でも、だからといって 私が親から受けてきた声かけをそのまま娘にするのは違う とも思っていました。
「私のように受け身な子になってほしくない」
「でも、厳しすぎるのも違う」
この葛藤の中で、私は育児本を読み漁り、声かけの本も買い、
「表面上は」正しい子育てを実践してきました。
でも、どこか確信が持てず、「これでいいのかな?」 という不安が常にありました。
本当は娘をコントロールしたくてたまらない。
でも、それをぐっと抑えて、ポジティブな声かけを意識する。
この「抑え込んでいる感覚」が、いつも心のどこかにありました。
また、「年齢に合ったしつけが必要」と思いつつも、どこまで言えばいいのか わからず、迷い続けていました。
母を反面教師にしても、自信が持てなかった
私は母の過干渉を反面教師にしていました。
でも、「じゃあ、私は娘にとって良い母なのか?」 という問いには、確信を持てなかったんです。
育児書から知識は得ていても、心から納得できていなかった。
そのせいで、どうしても不安が消えず、マインドが整っていませんでした。
娘がぬいぐるみに乱暴にしたり、癇癪を起こしたりすると、
「どうしてこんなことするの?」と、心の中で嫌な気持ちが溢れる。
娘は可愛くて愛おしいのに、なぜこんなにモヤモヤするんだろう?
そんな時に出会ったのが、きのぴー先生の発信でした。
きのぴー先生の言葉が「腹落ち」した瞬間
最初は、資料を読んでいたものの、情報量が多くてなかなか頭に入らず…。
でも、インスタライブのアーカイブを見たとき、衝撃を受けました。
「きのぴー先生に育てられたい!」
そう思ったんです。
先生の 声のトーン、表情の柔らかさ、温かい雰囲気。
それを感じた瞬間、「ああ、こういう関わり方をすればいいのか」 と、初めて腑に落ちました。
娘や夫にも、こんなふうに向き合いたい。
そう思ったんです。
「信頼できる」と思えた理由
もうひとつ、安心感を抱いたのが、「すべて無料で公開していること」 でした。
他の発信者は、大事な部分をぼかしながら、有料講座へ誘導していることが多い。
私は「勉強になった」と思いつつも、どこか 「課金しないと見捨てられる」 という感覚がありました。
でも、きのぴー先生は違った。
「全部、出してくれている」 という信頼感があったからこそ、
私は純粋に学び、吸収することができました。
実践してみたら、世界が変わった
・ マインドセット
・ 圧倒的味方
・ 話の聞き方4ステップ
・ ベイビーステップ
・ 言葉の温度
どれも、ADHDの特性がある私にとって、「こう育てられたかった!」 と思えるものばかりでした。
そして、すべてが「なるほど…!」と 心にストンと落ちた んです。
だからこそ、「実践したい!」 と思えました。
実際に、マインドセットを書き出し、圧倒的味方になり、ベイビーステップを意識する ようになってから…。
娘(4歳)と、心から楽しく会話できるようになった!
そして、娘を 「愛おしい」 という感情でいっぱいになれました。
子育てに「自信」が持てるようになった
ルールや枠を作り、 大切なことを伝えながら、がんばっている部分をたくさん褒める。
そうすると、娘はルールを守ってくれるようになりました。
できない時もあるけど、できている時に褒める。
「これでいいんだ!」 という確信が持てたことで、イライラは激減。
娘の成長も、しっかりと感じられるようになりました。
そして、「話の聞き方4ステップ」 を実践すると、娘が 自分の意思で行動してくれる のがすごく嬉しい!
また、「甘やかしと味方の違い」 を理解したことで、
「私はちゃんと、娘の味方になれている」と思えるようになりました。
そう思えると、娘の世界を大切にできている実感があって、私自身も幸せな気持ちになります。
本当にありがとうございます!!!