![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169044880/rectangle_large_type_2_7ebd4bfdb737f5eb80e9f3d0aa569acc.jpeg?width=1200)
Vission・Statement・Tagline……2024年までの社内の言葉たち 込めた想いを振り返り、2025年をより良い年に
さて2025年に向け、改めてつむぎのVMVなど、言葉に込めた想いをまとめておこうと思いました。
くどい話ではあるのですが、新しく入ってくるメンバーもいる中で大切にしたいところではありますので。長文ですから、ゆっくりとしたときにお読みください。
🔸Vission(Vission×Mission)「働くがやりがいに、そして人生を幸せに」
まず会社として掲げるVisionでもあり、MissionでもあるVission「働くがやりがいに、そして人生を幸せに」という言葉。
世の中には、いろんな「働く」があるわけですが、大半の人においては、働く時間が人生の時間の大きなウェイトを占めます。その時間が「やりがい」のある時間になれば、人生まで豊かになる。そうやって過ごせることが幸せな人生につながるはず。
そしてそんな幸せな人を一人でも多く作りたい。そうすれば社会はもっと豊かになる。
この言葉の意味合いは、さすがにもう耳にタコかもしれませんが、最後の「社会をより豊かに」というのは、私自身とても大事にしていることです。
私はつむぎの事業を通して、社会課題に向き合っていると思っています。だからこそ、私自身走り続けていられるのだろうと。
🔸Statement「信念のあるいい会社を支える存在であり続ける」
ただ、その実現の仕方は、つむぎではある意味で間接的なアプローチをとっています。直接社会を豊かに、となると、おそらくsaas系のプロダクトを開発しアカウント数を大きく伸ばし、なるべく多くの人に届けるようにするでしょう。そのアプローチは、なんか私にはしっくりこない。だから、私は「信念のあるいい会社」創りを通して、その先にいる人を幸せにしようと、今の形になっています。
自分たちの在りたい姿としてまとめているStatementに「信念のあるいい会社を支える存在であり続ける」という言葉をおいているのは、そういう意味合いでもあります。
🔸Tagline「人と企業と『未来』を紡ぐ」
そして、信念のあるいい会社を創るために、つむぎには様々なサービスがあります。そのサービスのすべてにおける価値観の源泉となる考え方がTagline/スローガンとして掲げる「人と企業と『未来』を紡ぐ」という言葉です。私たちは常にお客様に在りたい姿にフォーカスし、そのために一人一人に、組織にアプローチしてよりよい会社を創りたいと考えています。
🔸つむぎの文化
一方、つむぎという会社の文化形成においてど真ん中にあるのは、「働く時間と場所が自由である」ということだと思っています。それが最大のパフォーマンスを発揮する形だと私自身思っています。また「主体性」を大事にするのも、この働き方を継続するため。この形でパフォーマンスを最大化できないならば、マネジメントが必要になる。
私自身、マイクロマネジメントはしたくないし、される方も嫌だと思います。だからこそ、ここはみんなが「主体性」を発揮できると最高だなぁと思います。
そして、いわゆるテレワークとは違う、つむぎがつむぎらしくあるために「社内プロジェクト」があります。テレワークだからこそ、普段会わない。仕事上でしか顔を見ることもない。それでは関係性の質も高まらないし、会社が発展することも難しい。みんなで会社をよりよくしたいとの思いから、文化として社内プロジェクトがあります。だから、この3つはこれからもずっと育てていきたい文化です。
🔸Value
Valueにおいては、一人一人が仕事に向き合う中で大切にしたい価値観です。チームで仕事をするとはいえ、多くの場合誰かと一緒に過ごすこともなく、基本的には1人で仕事に向き合うことが多いかと思います。
そういう時に、自分の仕事の質を高めるために大切にしたいのが、6つのValueです。
つむぎ株式会社の6つのVallue
「すぐやる、必ずやる、できるまでやる、最後までやる」
「情熱・熱意・信念」
「Lead Myself」
「出る杭を伸ばそう」
「あと一歩、踏み込もう」
「在りたい自分を大切にしよう」
行動を大事にしたい1つ目のValue。
仕事に情熱を持つこと、持てるまで仕事を理解することを掲げた2つ目。
自分ごとにすることで、仕事に責任感を持つために3つ目。
自分自身の強みを活かしパフォーマンスを最大化するための4つ目。
最後の一歩、あと一歩にこだわり、よりよいものを追求する5つ目。
仕事のする上での土台となり「在りたい自分」に目を向けるための6つ目。
この6つのValueはぜひ自分の成長のために活かしてほしいと思っています。
🔸Priority
そしてPriority。Valueが自分と向き合うためのものである一方で、このPriorityはプロジェクトやチームで仕事をする際にこそ(もっと具体的に言えばオンラインMTG中にこそ)意識したいグランドルールになります。みんなの意見も踏まえながら次の3つに絞り込みたいと考えています。
1.参加より参画
ただ参加するよりも、積極的に対話に加わりたい。自分の意見をぶつけ合うことで最高のものが出来上がる。
→MTGに参加したら、どんなことでもいいからどんどん発言しよう!
2.必要よりもやりたい
必要だからやる、は大事なことだが、それ以上に「やりたいこと」を大切にしたい。期待以上の価値を生み出すもの、それはやらなければならないことのその先にある。それは”やりたい”から生まれるものだと考えている。
→それって本当にやりたいこと?やらなければならないことじゃない?といった判断軸で議論しよう!
3.事実前提よりも価値前提
何をやるかよりも、どんな価値を生み出すかを考えたい。常に、どんな価値を生み出せるかは、ど真ん中に忘れずに置いておきたいもの。
→何をやるかよりもどんな価値を生み出すの?って判断軸で深めよう!
これから先のプロジェクト等において、これらの3つのPriorityをぜひグランドルールに載せてください。2025年はもっともっと良い議論をしていければと思います。
noteではつむぎの様々な情報を記事にしています!ぜひご一読いただければと思います!
▼つむぎの想いを知るマガジンはこちら
▼つむぎの歴史についてのマガジンはこちら
▼メンバーに関する記事はこちら
▼半期に一度は合宿をしています
▼月報はこちら
▼つむぎに関してはこちら