![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61142532/rectangle_large_type_2_4a1578bb7f357cda3bf19ce9257cb0c8.png?width=1200)
副詞まとめ記事①
出典:Tatsuya Endo『Spy x Family, Vol. 5 (English Edition)』
※今回の記事は約2500文字あるので
時間ができた時にお読みください✨
今回は副詞について復習
していきましょう!!✨٩(ˊᗜˋ*)و
項目
(1)概要←ここから
(2)副詞の置く位置【自動詞】
(3)副詞の置く位置【他動詞】
(4)副詞の置く位置【助動詞とbe動詞】←ここまで
(5)頻度を表す副詞
(6)時を表す副詞
(7)状態を表す副詞
(8)程度を表す副詞
(9)場所を表す副詞
(10)原因結果を表す副詞
(11)否定肯定を表す副詞
(12副詞と形容詞の見分け方
(13)副詞に見えて形容詞である単語
(14)副詞と形容詞を持つ単語
(15)文を修飾する副詞
💎概要
副詞とは、基本的には
名詞以外を修飾します✨
副詞の見分け方としては、
修飾する単語が有っても
無くても意味が通じるものが
副詞になります。
例えば、日本語で説明すると、
朝ごはんを食べた。
という内容に「ゆっくり」
を加えます
朝ごはんをゆっくり食べた。
別に「ゆっくり」がなくても
意味が分かりますよね?
有っても無くても意味が通じるものが
副詞なので、「ゆっくり」が
副詞になります(*'ω'*)
副詞を加えることで
より詳細に情報を説明できるので
実は日本人が大好きな文法なんです♪
もっと、すぐに、ゆっくり、
とても、すでに、ずっと、
きっと、しばらく、たいてい等々
ひらがな系が多いですね(°▽°)
けど不思議なことに、英会話だと
使う人が少なくなるんです。
理由は簡単で、単語を知らない、
また副詞を使う上でのルールが
分からないからです(;^ω^)
逆に知れば、日本人はたくさん
副詞を使うかも?!
💎自動詞→副詞→前置詞という順番で考える
まず自動詞の際のルールですが、
動詞が自動詞の時は、
副詞は動詞の後ろに置きます✨
例1
The plane arrived late.
「飛行機は遅れて到着した」
例2
I spoke clearly to my friend about last night.
「私は友達に昨晩のことをはっきりと話した」
ポイントは、動詞が自動詞か
どうか見極めることです(*'ω'*)
自動詞とは、その単語だけで
意味が成り立つ動詞です。
go「行く」、come「来る」
speak「話す」、run「走る」
などです。
ただこの自動詞を使う上で
気をつけなきゃいけないのが
後ろに名詞を続ける場合には、
前置詞を加える必要があります💦
(よく前置詞をつけ忘れ、
上司に怒られます(;^ω^))
例2では、speak は自動詞のため
話す対象となる名詞の前に前置詞が
必要になったというわけです。
I spoke clearly to my friend about last night.
「私は友達に昨晩のことをはっきりと話した」
なぜ「to」を使ったというと、
「to」には方向を表す意味合いが
あり、私から友達に、という
右矢印→のような方向があるからです。
前置詞も奥が深いですね(;^ω^)
◆自動詞の時に副詞を使った場合の考え方
①動詞が自動詞かどうか
②自動詞だったら後ろに副詞を置くか
③対象があるなら前置詞を使うか
こんな順番で考えていけば、
ゆっくり話すことにはなりますが
副詞を使った英会話ができますよ✨(*'▽')
出典:Tatsuya Endo『Spy x Family, Vol. 5 (English Edition)』
アーニャみたいにちょっとした
ドヤ顔もできるかも( *´艸`)
💎他動詞だと目的語に合わせて副詞の位置が変わる
まず他動詞についてですが、
動詞の意味に対して
「何を?」
とつっこみを入れられるのが
他動詞になります。
have「持つ」←何を?とつっこめる
study「勉強する」←何を?とつっこめる
このようにつっこんだ後には、
目的語を置くことが必要となり、
他動詞と目的語はセットとなります✨
逆に何を?とつっこめないのが
自動詞です。
まぁだいたいこれで、8割くらいは
自動詞か他動詞かの切り分けが
できると思います✨(*'ω'*)
副詞の話に戻ります。
他動詞のときには、副詞は
目的語次第で置く位置が
変わります。。。
パターンとしては大きく3つ!!
※動詞は他動詞です
①目的語が名詞
②目的が代名詞
③目的語が複数の単語で形成
◆①目的語が名詞
副詞は動詞の直後か、または
目的語の後ろに置くことが
できます。
目的語にcan「缶」
副詞にawayを使って例文を作ります。
He threw away the can.
He threw the can away.
「彼は缶を捨てました」
どちらも同じ意味です(*'ω'*)
またoff、out、upなども副詞なので、
take off 目的語
take 目的語 off
といった感じになります。
熟語になってくると、
若干意味は変わるので
やっかいです(;^ω^)
◆②目的語が代名詞
副詞は目的語の後ろに置くこと
になります。
先ほどは目的語をcanにしましたが、
itにすると、
He threw it away.
となります。
これだけなので、シンプルで
分かりやすいです♪
◆③目的語が複数の単語で形成
目的語が複数の単語で
形成されている時は、
副詞は動詞の直後になります。
He speaks fluently English, Spanish, and French.
「彼は流暢に英語、スペイン語、フランス語を話す」
他動詞だと、パターンによって
副詞の位置が動詞の後ろだったり、
目的語の後ろに置かれてするので、
やっかいですね(;^ω^)
他動詞では3つのパターン
があることを押さえていきましょう♪
💎助動詞とbe動詞の時には、副詞はその後ろ
助動詞とbe動詞の時、
副詞の置く位置は、助動詞とbe動詞
のすぐ後ろに置きます♪
例1
My brother will probably come at 10:00 p.m.
「私の兄は多分10時に帰ってくるだろう」
例2
This door is always open.
「この扉はいつも開いている」
出典:Tatsuya Endo『Spy x Family, Vol. 4 (English Edition)』
ちなみにnotは副詞です( *´艸`)
質問です。
例1でwillを使っていましたが、
be going toを使ったときでは、
副詞はどこに置くでしょうか?
My brother will probably come at 10:00 p.m.
をwillではなくbe going toを使う。
ヒント:例2の位置を確認
ではwillではなく、be going toに変えます。
He is probably going to come at 6:00 p.m.
「私の兄は10時に帰ってくるかもしれない」
ふむふむ、be動詞の後ろなので
対した変化がなくてシンプルです(*'ω'*)
ふふふ、これなら何とかなるかも!?
・・・そんな甘いわけではなく、
(5)以降のやつら
(5)頻度を表す副詞
(6)時を表す副詞
(7)期間を表す副詞
(8)頻度を表す副詞
(9)状態を表す副詞
(10)程度を表す副詞
(11)場所を表す副詞
が入ってくると、
副詞の置く位置をどこにするか
混乱してきます💦
なのでまずは(2)~(4)の基本を
押さえていきましょう( *´艸`)
Thank you for reading💖
今ご覧になられているあなたも
にょろと一緒に勉強して英会話で使い、
話せるようになりましょ~♬و(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
See you next time. bye-bye ✨٩(ˊᗜˋ*)و
📚参考になる漫画!
📚参考書籍✨
にょろと一緒に学ぶ #英会話 ✨
#note大学スタディ部 お祭り開催中✨
#note大学英語部 でイベント開催中✨
いいなと思ったら応援しよう!
![にょろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62689442/profile_ccad1ca11b79a673b77e25725afa8fdb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)