
【体験レポ】2024年ハーバルセラピスト認定試験
みなさんこんにちは。大河蓮です🪷
前回は、ハーバルセラピスト認定試験の攻略法をご紹介しました。
今回は、実際に受験した当日の様子や試験の申し込みなどについてご紹介します。
試験の形式
パソコン画面で出題され、解答を行うCBT試験です。
簡単なパソコン操作ができる方なら大丈夫👌
申し込み方法と注意点
特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会のホームページからWEB申し込みです。第39回のハーバルセラピスト認定試験は、約3週間の申し込み期間が設けられていました。
ただ、申し込み開始日の何時から申し込めるのかが協会の認定試験実施要項に書かれておらず💦
試しに、申し込み開始日の午前零時にWEBへアクセスしてみると、申し込みできました😹
試験会場の選択
申し込み時に、CBTの試験会場を選択します。
CBT試験会場は全国の主要都市にありますが、地方で受験の場合、自宅から最寄りの試験会場がどこかをあらかじめ調べておきましょう。
私は地方住まいで、駅近の会場を3箇所調べていましたが、実際に会場として指定されたのは3箇所のうちの1箇所だけでした。
→ 選択の余地、ないや〜ん‼️
試験日時の選択
試験会場の次に、試験日時も選択します。
試験期間は2週間設けられていますが、受験可能日は毎日ではありません。
会場により試験可能日が異なると思われます。
また、私の選択した試験会場では、受験可能日時に土日が一回しか当たっておらず、サラリーマンの私には不便な設定でした。
諦めて、仕事が休めそうな平日で申し込みをしました。
試験開始時間は、会場に30分前に到着したいと考えて、午前11時からの開始を選択しました。
試験時間と問題数
試験時間は認定試験実施要項に60分とありましたが、出題数は記載がありません。
受験してみると、第39回の出題数は40問。
試験時間からすると、妥当な出題数ですね。
私は1問目から順番に解いていき、40問解き終わった時点で残り時間は20分。残り時間で、解答を迷った問題から見直しました。
問題形式
一問5択です。
とはいえ、正解もしくは間違いが複数組み合わさった5つの選択肢から正答を選ぶパターンのため、迷うと悩ましいです。
「①から⑤のうち、正しい組み合わせを次から選べ」のような問題です。
会場でA4サイズの紙1枚と鉛筆、消しゴムが配布されますので(試験後に全て回収)、私は回答を紙にも書いておいて、迷った問題は紙に印をつけて、見直しをしやすいように工夫しました。
当日の試験会場の様子
CBT試験のため、他試験の受験者が複数いました。
受付後にロッカーの鍵を渡され貴重品や荷物をロッカーに入れ、試験官の指示に従うわけですが、私の受験会場の試験官は世慣れていない若いお嬢さん方ばかりで、一般的なマニュアルに従った事しか対応が出来なさそうでしたし、実際そうでした。
私は、音や人の気配に敏感なタチ。試験要項に「耳栓の持ち込みを認める」とあらかじめ明記してあることを確認していたので、耳栓を持参し、受付で申し出ましたが、受付嬢は「???」という反応。
こりゃダメだ、と即座に諦め、じゃあいいです、と伝えると「ヘッドホンの貸し出しはできます。」とのことでしたので、必要ならまた申し出することにしました。
通された試験会場は、入り口が一箇所で、PCの座席が壁に向かうように5席分、コの字に配置されていました。
そして、私の左隣には既に何かの試験を開始している大学生風の男子がいます。
彼は受付の際に一緒になり、その時から落ち着きのない不安そうな雰囲気でした。素早く彼を観察すると、試験中なのに体が左右にゴソゴソして、独り言を呟いている‥‥。やばい、明らかにやばい!と察知したため、即座にヘッドフォンの貸し出しを試験官に申し出て、事なきを得ました😅
試験問題の出題傾向と難易度
恩師からは「具体的な数字が出るから、漫然とテキストを読み流してると受からない」と聞いていました。
まさにその通りで、メディカルハーブの歴史で、何世紀に誰が活躍した、のような問題が出題されていました。
公式テキストから満遍なく出題されていた印象です。
やはり、暗記すべき箇所は暗記しておかないと合格は難しいです。
試験の難易度ですが、前回の「ハーバルセラピスト認定試験の攻略法」(↓下に貼ってます)、でご紹介したナチュラボーテ合同会社発行の問題集にある模擬試験よりも、難易度は高かったです。
「惑わせる表現」の問題が多い印象でしたので、問題文を注意深く読む必要がありました。
悩ましい問題ばかりでしたから、合格の手ごたえは若干感じながらも、合格ラインが8割なら落ちたかな、と思っていました。
合格発表
合格発表は、最終試日から一カ月後に郵送で通知されます。
待ち遠しかったです(笑)
合格通知の書類一式の中に、資格認定手続きの為の申請書や振込用紙が同封されていました。
認定試験合格までにかかった時間と費用
🌿認定講座の期間と受講料🌿
受講する教室によって講座期間や受講料は異なりますが、単位取得が義務付けられています。
私の場合、毎月1回、土曜日が開講の講座で4単位を取得し、9か月で全36単位を取得しました。
受講料は、公式テキストや実技の教材費、副教材を含めて16万円弱だったと記憶しています。
🌿認定試験の受験料🌿
単位取得後の「修了証」を有さないと、認定試験の受験資格が発生しません。
受験料は、14,300円(税込、2024年時点)
🌿資格認定料と年会費🌿
合格後、資格認定の申請が必要で、同時にJAMHA会員である必要があります。
私は、合格したら会員になろうと考え、合格後に以下を一括して支払いました。
こちらも、2024年時点です。
認定料;19,800円 (今回限り)
入会金; 8,000円 (今回限り)
年会費; 8,000円 (毎年必要)
年会費は毎年支払わないと、苦労して取得した資格が喪失するそうです💦
年会費、高いなぁと私は思うのですが、提携の植物園などの入場料がお安くなったり、植物の観察会に参加できたり、ハーブの資材をお得に購入できるなど、会員特典が用意されています。
終わりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございます🥰
私の水星は山羊座です。
いきなり西洋占星術に話が飛びますが、西洋占星術も私の好きで得意なことの一つです。山羊座の水星らしく、書くこと、読むこと、学ぶことなどやりたい学びを深めつつ、こちらのnoteへシェアしてく予定です⭐️