
【保存版】ハーバルセラピスト認定試験の攻略法
みなさん、あけましておめでとうございます。
大河蓮です。
昨年(2024年)11月に受験した、JAMHAのハーバルセラピスト認定試験についての勉強法&体験記をまとめました。
というのも、この試験の情報量、質ともペラッペラで、私自身が非常に困りました。
そこで、今後試験を受ける方の一助になればと考え、保存版としてアップします。
では、早速いってみよ〜🌿
ハーバルセラピストとは?
特定非営利活動法人日本メディカルバーブ協会(以下「JAMHA」という。)の定義によれば;
歴史に裏付けられたハーブの有用性を深く理解するとともに、科学的、体系的な知識に基づいてさまざまな形でハーブを使いこなし、季節の変化や体調の変化に応じた健やかでホリスティックなライフスタイルを提案できる専門家
私がこの試験を受験した動機の一つに、幼い頃から好きだった身近な植物を、きちんと使いこなせるようになりたかったから、というのがあります。
植物って実は毒があったりしますよね、ジャガイモの芽とかヒヤシンス、鈴蘭の花や葉とか。毒であることは経験値で知ってるけど、それが具体的にどんな毒だとかを知る機会がなかったので、この際勉強してしまおうと思いました。
🔸認定試験の難易度は?
これがね〜、どこにも載ってない!!!!
だから、困ったんです!!!(涙)
文系大卒の私の独断ですが、難易度が示されてない理由を考えてみました。
🌿推察 NPO主催の試験であること
→ JAMHAは任意団体であり、国家試験とは違うため難易度を公表する必要性が元々ないのかな?
🌿推察 薬剤師や医師などの医療系技術者を中心とした理系会員が多い
→ 元から国家資格をお持ちの理系の方がJAMHA会員の大半だとすると、この程度の試験は基礎知識であり、簡単であるとの認識なのでは?!
文系の私には、単語ひとつの意味がわからず大変でした〜(涙)
「ベンゼン環」とか、文系の高校理科では学習しませんので。。。
🔸合格ラインは?
これも、どこにも載ってない!!!
ほんと、受験する側からすれば辛い状況。
ちなみに、私が受験した2024年11月の試験はCBTで行われました。
🌿 試験時間は、60分のマークシート方式
🌿 試験問題は、40問
私の独断ですが、受験した肌感覚からすると。
一般的な資格試験と同様、合格ラインは6割だと思います。
🔸効果的な試験勉強の方法は?
私の勉強開始は、試験の3か月前。
8月に単位認定の講座が終了し、翌月の9月から試験勉強を開始しました。
次は、その具体的な方法を、参考書とともにご紹介します。
勉強方法の基本 これで一発合格したよ‼️
🔹丸暗記が無理なワタシの方法🔹
ハーバルセラピストの試験範囲は広いです。
参考に、JAMHAの公式テキストの目次をご紹介します。
第1回 メディカルバーブの歴史と今後の展望
第2回 メディカルハーブの基礎知識1
第3回 メディカルハーブの基礎知識2
第4回 アロマセラピーの基礎知識
第5回 メディカルハーブと精油の安全性
第6回 メディカルハーブ製剤1
第7回 メディカルハーブ製剤2
第8回 代謝を助けるメディカルハーブ
第9回 ライフスタイルの改善とQ O Lの向上
第10回 生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ
第11回 外敵から身体を守るメディカルハーブ
第12回 ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ
第13回 女性のためのメディカルハーブ
第14回 若さを保つメディカルハーブ
第15回 五感の刺激とメディカルハーブ
第16回 キッチンファーマシー
第17回 ハーバルライフのデザイン
第18回 自然治癒力を高めるライフスタイル
ね?
目次からだけでも、範囲がかなり広いのがわかると思います。
加えて、対象のメディカルハーブが30種類、精油が12種類。
当然ですが、それらの学名をはじめとした各論も覚えないといけません。
いや〜、勉強する前に悩みました(汗)
暗記なんて三十年以上前の大学受験ぶりですから(笑)
次に、悩みながらも一発合格に至った勉強内容をご紹介していきます。
1 写真を活用した手作りノート
メディカルハーブや精油の特徴、名前を覚えるにあたり、どんな植物なのか、花は?色は?サイズは?など、その植物の写真がないと覚えられないと考え、100均のノートを準備。
ノートを見開きで一つの植物をまとめることとし、向かって左側に植物のカラー写真を貼り付け、向かって右側には各論のテキストをコピーして貼ったり、気づきや学習内容を補記したりしました。
最近は、スマホ用単語帳アプリやiPadのグッドノートなどもあるので、それらを活用するのもいいと思います。
しかし、私はデジタルは向いてなかったので、いつでもどこでもページをめくれば暗記も確認もできるアナログのノートを作りました。
結果、植物の写真、学名、通称名、特徴、含有成分などが一覧できるので、暗記する際、視覚的イメージを使う私にはとても効果的でした。

2 関連する本で記憶を定着しやすく
文系の私が一番困ったのは、専門用語の背景を知識として知らなかったこと。
例えばフィトケミカル成分には、特徴によりグループ名が付けられています。アルカロイド、芳香族化合物、ビタミン、苦味質など、初学者は耳にしたことがない名称がたくさん!そして、そのグループ内でさらに特性により分類名があるものもあったり。
どれも聞きなれない専門用語ですし、用語の種類も多すぎて、それらの背景がわからないと関連づけて記憶できないので、覚えることが一苦労でした。
そこで、本屋に行って自分が読めそうな本を数冊選び、そもそもの話や物質同士の関係性などを軽く知ることから始めました。
🌿私が参考にした図書🌿
🔹高校の化学の教科書;娘のお古を借りました。
🔹すぐ使えるアロマの化学;著者 川口三枝子
🔹よくわかる栄養学の基本としくみ;著者 中屋豊
🔹メディカルハーブの事典;監修者 木村正典
3 簡単な問題集を復習がてら繰り返し解く
そんなこんなで、勉強をスタートさせたのが試験3ヶ月前の9月。
手始めに(株)BABジャパンから出版されている『ハーバルセラピスト認定試験対策問題集』の練習問題を解きながら、正答出来なかった単元を復習することにしました。
間違えたところの復習を重点的に行い、2ヶ月間で練習問題を4回解きました。
🟠『ハーバルセラピスト認定試験対策問題集』の良かった点は?
・練習問題が簡単でわかりやすく、繰り返すことで基礎知識が定着する。
・ピンポイント解説が丁寧で簡潔にまとめられおり、練習問題で間違った単元を即座に復習することができる。
・巻末資料の付録が充実。ハーブの分類や含有成分が列記してある。
🟠マイナスな点は?
・練習問題の難易度が低すぎるため、これがすべて解けるようになっても本番の試験には合格できない。(と思う。)
・簡便に使える代わりに、内容は基本のみで薄め。

4 書き込み式ワークブックをフル活用
講師の先生に薦められたワークブックと問題集(問題集は5で別途解説)を2冊セットで購入しました。
🟢 発行は、ナチュラルボーテ合同会社
🟢 編集は、Natural School & Salon Rosmarin
ワークブックは、書き込み式です。
JAMHAの公式テキストの第1回から第18回までを、全て自分でまとめて記入していくスタイル。ハーブとアロマの各論についても同様で、成分、一般名、適応などを書いて覚えるページが用意してあり、とっても役に立ちました。
ただ、書き込み箇所が多すぎて、腱鞘炎になるかと‥😆
私はワークブックに直に書くのはなんとなく嫌だったので、全ページをコピーして、青のフリクションで好きな単元から書き込んでいきました。
そして、完成したページは無印良品の2穴ファイルに綴じ込み、仕事の合間や通勤でひたすら読んだり眺めたりしていました。

5 難易度の高い問題集で直前対策
ナチュラボーテ合同会社発行の問題集は、難易度が高めで精度の高い問題集でした。
公式テキストの各回の単元ごとに、
🔵 『確認問題』が20問
🔵 『これだけは!穴埋め20問』
🔵 『まとめの問題』が8問
そして、ハーブと精油の各論ごとにも上記と同様の構成の問題があります。
さらに、1回50問の模擬試験が3回分ありました。
私は、試験1ヶ月前に、確認問題、穴埋め、まとめの問題を全て3回ずつ解くようにしました。
この頃には、3で紹介した問題集は簡単すぎて使っていなかったです。
模擬試験は60分で50問を解くように時間を計り、試験直前に2回ずつ解きました。この模擬試験の正答率は8〜9割でしたので、合格できるかな?と期待がありました。

6 苦手は試験直前の2週間前から
最後は苦手なか所を語呂合わせや連想で覚えました。
例えば。。
🟣バッチ博士のレスキューレメディーの5種類が覚えられない
『いくちゃんはロックスター』
インパチェンス
クレマチス
チェリープラム
ロックローズ
スターオブベツレヘム
🟣ホーソンの学名が覚えられない
『クラタさんの山にバラ科の花が咲く。山登りは心臓にいい。』
学名;クラタエグスモノギナ、バラ科、心臓を守るハーブ
最後に‥
30年以上ぶりの受験勉強をやってみて、スマホの台頭、PCやアプリの進化で学習環境は数百倍も向上しているし、楽になっていると感じました。
ただ、私の脳みそのスペックは残念ながら劣化していますので(悲)、それなりに記憶する時間の確保は必要でした。
🌿その他活用したもの🌿
🔹アナログの単語帳;学名と一般名だけを裏表に書いて通勤時間で暗記
🔹Spotifyの学習用音楽;自宅で学習するときに
ここまでお読みいただき、ありがとうございます🥰
どなたかの参考になれば幸いです。
記事が長くなってしまったので、実際の試験当日の様子などは、次回続編としてアップする予定です。お楽しみに〜🌿