
【大山を臨む⑩】阿夫利神社・日本三大獅子山に到着!! ところで「阿夫利」ってなに?
こんにちは! 小説と旅行が大好きな月見里です!
小説を書いているので、ぜひご覧ください!
これまでの経緯は↓にまとまっています!
前回、階段を上ったところからスタートです!!

「阿夫利」ってなに?
階段を上っていくと……
ついに鳥居の下へ来れました!!

「天下泰平」「国土安穏」と書かれていて、どっしりしています!!
いよいよ大山阿夫利神社です!!
ここ大山阿夫利神社は、「おおやまあふりじんじゃ」と読みます。
ここで疑問。
「阿夫利」とは、どういう意味なのでしょうか。
アフロ?
炙り?
……
どれでもありません!!
「阿夫利」とは、「雨降り(あめふり)」から転じた言葉だそうです!
なんでも、この大山自体が昔から、「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれていたそうです!
公式サイト曰く、
このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったと云われ、古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれて参りました。
とのことでした!!
実際、この日も雲や霧が山上に生じていました!

そう考えると、まさしく「あめふり山」らしい大山を自分は登山していたんだなあと今は思います!!
猿山ならぬ獅子山……?
階段を上ってすぐ横に、大きな岩が目に入りました。
いったい何だろうとぐるりと回って、ようやくわかりました。
「獅子山」だそうです。
しかも、ただの「獅子山」ではありません。
日本三大獅子山なのですから!!

その獅子山が……こちらです!!!

……
ほう……
たしかに、自然な苔むした岩に、凛々しい獅子が今にも飛びかからんと腰を曲げていたり、吠えている姿は凛々しいです。
しかし、「日本三大」とつけるには、意外と小さいなあと思ってしまいました笑
なお、日本三大獅子山で検索すると、大山ばかり出てくるので、ほかの獅子山はいったいどこにあるのか不明です……詳しい方は教えてください!!
*
今回は以上となります。
フォローとスキをいただけると嬉しいです!
また、Amazonで私の書いた小説や体験記を電子書籍として出版しているため、下リンクからぜひご覧ください!
https://www.amazon.co.jp/s?i=digital-text&rh=p_27%3A%E6%9C%88%E8%A6%8B%E9%87%8C+%E5%AD%A3%E6%A8%B9&s=relevancerank&text=%E6%9C%88%E8%A6%8B%E9%87%8C+%E5%AD%A3%E6%A8%B9&ref=dp_byline_sr_ebooks_1
Twitterもやっておりますので、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
https://twitter.com/Tsukimisatomoon