見出し画像

noteのすすめ。そして私は観音菩薩になろうの会を立ち上げた。


noteに初投稿してから一週間。

その間私は何度『書き直し』をしたか?

それは50回を下らない。

noteに初投稿してから「noteって何?」とボチボチ探っていった。とにかく苦手な分野だし(ついこの間までYouTubeの概要欄の見方を知らなかった)初SNSだから、よちよち、よたよた手探りで頼りない。

noteを開いては恐る恐る触ってみる。不安になりながらいろいろ押してみる。

そこで、

私は早々に禁断の木の実を見つけてしまった!

な、なんと、投稿した後でも書き直せると言うではないか。

そ、そんな事が本当に出来るのかと、騙されたような狐につままれた気分だったが、本当にできた。それも嘘みたいに簡単にできた。

この秘密を知ってしまった日から私は、時間があればスマホを握り、noteを開き、記事を読み、書き直した。パンドラの箱を開けてしまった私は、取り憑かれたように何度も何度も書き直した。

そして一週間、何十時間も「読んでは書く」を繰り返すうちに、私はあることに気づいた。

私がやっていることは単なる書き直しではない、内観であり内省だ。

自分の記事を客観的にnoteで読み、書き直すことによって、気がつけばあの時の気持ちを、思考を、妄想を、内側からのぞいている私がいた。

そうか、noteはめっちゃ素晴らしい内観内省ツールでもあったんだ。

私にとってそれは大きな発見だった。ただ日記を書いたり、気づいた事をノートに書くのとは全く違う。

日記やノートに書くだけでは書いた事で満足。終了。一週間向き合うことはない。

一週間あの時の自分の気持ちを、あっちこっちに散乱した思考を、浮かんでくる妄想を、時間にして3時間の出来事を、寄せ集め、眺め、解体し、分析し、辿り、俯瞰する。

あの日の出来事がより鮮明に色を持ち、一つひとつに意味が生まれ、過去と現在がつながっていく。

そして、私に何が起こったか?

フフフ、

私は「観音菩薩になろうの会」を立ち上げることにした。
       

             


つづく

いいなと思ったら応援しよう!