
現代っ子の身体づくり『躾』立ち方・座り方~我が子に伝えたい日常動作~習得講座
タイトル上にある画像は我が息子の通うプログラミング教室の様子です。手前の赤シャツを着ているのが小学3年の息子です。1つ奥に座ったお子さんは背もたれに寄りかかって「グニャ」っとなっています。
それがどうした、と思われるかもしれませんが私はつい最近になって「姿勢」の大切さを知ったので、その学びを共有したいと考えている者です。

今では「正しい姿勢」を躾けることは単に見た目の問題だけでなく、親から手渡せる最大の贈り物かもしれないとすら考えています。私が2024.10月から学ぶ『未来歯科・専門家養成コース0期』で目の当たりにしているのは、
・ダウン症のお子さんの顔立ちがハッキリ変わる
・アトピーが良くなる
・かけっこが早くなる
・発達障害特有のお悩みが軽減する
一見「姿勢」とは直接関係が無さそうな事柄が、私の想像以上に全身に影響していたことが判明して驚くと共に、これはしっかり仕事として収益化し継続できるような状態を作らねば…と考えています。
我が息子も、私もまだまだ始めたばかりで、自分達のやるべき事が沢山ある中、一緒に「身体づくり」にご参加いただける方を募集したいと思います。『健康資産形成』は早期に始めた方が、より有利だからです。
息子を見ていて、便利な時代に生まれた現代っ子の身体は、どんどん弱くなっている事に気付きました。以下多くの現代っ子が知らない、できないであろう事柄を列挙してみます。
・正座
・和式トイレ
・雑巾がけ
・雑巾絞り
・缶切り
・栓抜き
・納豆をかき混ぜる
基本的な身体の使い方やテコの原理も良く分かっていないかもしれません。また学校内での様子を観察すると、現代っ子の鉛筆は3年生でも「2B」です。私の時代は「HB」を使っていた記憶があります。それだけ筆圧が低くなっているようなのです。同じ理由で「下敷き」も使わなくなりました。
その影響が思いの外大きいのだ!という事を、まず確認いただくだけでも良いです。私も、にわかには信じられなかったので…私は45歳、息子9歳、同じように親子さん(赤ちゃん含む)に、ぜひ知っていただきたい内容です。
どんなに勉強をさせても、栄養バランスの取れた食事をさせても、運動スポーツをさせても「正しい姿勢」が身に付いた上で、という条件付きでないと、しっかり機能しないという事実も判明しました。むしろ、間違った姿勢で運動すると逆効果になる事例もあるそうです。
メンバーシップ以外にも、リアル講座(東京・二子玉川)、出張グループ講座、オンライン個別相談も承ります。