![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77238153/rectangle_large_type_2_2cfbf15297884ef49b5af317d11f6dfd.jpeg?width=1200)
第64回|たけのこのトリコ!4月 手しごと編
初夏の風物詩!筍掘りオンシーズン!
なんと那須は[山を持っている人]が多い!
山にしば刈り…ならぬ、山に筍掘り。
おすそわけが毎週のように届きます♩
(お隣・友達・会社からも…(!))
too much NASU LIFE!な筍の掘り方・食べ方・楽しみ方♡
\ 山で掘る /
[装備]
・帽子
・長袖
・長ズボン
・長靴
・軍手
・手ぬぐい(首に巻く)
・虫除け (大事!!)
・スコップ(大サイズ)
・米袋・箱(収穫物用)
[収穫方法]
①早朝、山へ行く!
②地面を触り、まだ埋まっている穂先を探す
③地表から50cmほど掘り、根元から収穫
(地下〜地上20cm位の筍が食べごろ)
(埋まっているほど若くておいしい)
まさにリアル宝探し!
TSUKI家は
「なかなかできない体験!!」と感動ものですが、
地元の皆は
「この季節が来てしまった…」感がすごいです笑
(筍掘り&調理は1日掛かり。とても疲れます笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1650953147240-kbpuJpiZGx.png?width=1200)
\ むく!きる! /
[下処理]
・収穫後すぐ!が大事
・泥のついた皮を取る
・可食部を想像し上下切落とす
・穂先に切れ目を2箇所入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1650956010632-bhxBN4DNG7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650956071830-7IN26oiN9g.png?width=1200)
\ ぐつぐつコトコト /
[下茹で]
・鍋に筍・唐辛子・米ぬか(とぎ汁)を入れる
(今回は備長炭も入れてみました!)
・ひたひたで1時間煮る
・灰汁を取り続ける
・8時間冷ます
![](https://assets.st-note.com/img/1650956239410-CfPdzKxsBD.png?width=1200)
蓋をするかしないかは、灰汁取りに夢中になるかならないかです!(楽しい笑)
\ できあがり /
[下ごしらえ]
・外皮をむき、可食部を取出す(むきすぎ注意)
・保存したい場合は水に浸し冷蔵庫(賞味3日)
![](https://assets.st-note.com/img/1650956867272-4ghUUof1WD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650957099856-akSAGq6Pgi.jpg?width=1200)
\ お好みの味で! /
TSUKI家の[簡単&定番]
▼塩だけ!
・天ぷら
・炭火焼
▼めんつゆだけ!
・若竹煮 (+ワカメ)
・筍ごはん (+油揚げ)
▼長期保存!(賞味7日)
・メンマ (+ゴマ油&醤油&砂糖で炒め煮)
・オイル漬け(+好みの油&唐辛子で漬ける)
1本あればお腹いっぱい贅沢に色々楽しめます♡
でも手をかける一番の魅力は、なかなか食べられ
ない柔らかい姫皮を家族で味わえるところ♩
![](https://assets.st-note.com/img/1651037963121-zvrF68jds2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651031702682-9ohXdQIyq0.png?width=1200)
筍掘りに行くと、宿題できないほどくたくた!
筍があると、1日何もできないほど調理も大変!
だけど[手がかかる]って[体験そのもの]。
子どもと毎年楽しみにしてるアクティビティ◎
那須の初夏を感じる、旬の味です♩
あなたも栃木を食べたくなる、住みたくなる。
私は、那須のたけのこのトリコ!