東大2023年第2問を解くプロセスの一例

今日のとある演習授業のガイダンスで,東大2023年第2問を素材に扱いました。ガイダンスなので,具体的な内容までは解説せず,問題を解くプロセスの一つを紹介しました。
参考までに,こちらにも載せておきます。

問題は下記を参照してください。

① 設問の要求を確認する。
主題:
条件:

② 「この時期」とはいつを指すのか。

③ 「変化」つまり「時期による違い」を把握するには,資料文の,どこに着目すればよいのか。また,いくつの時期に区分できるか。

④ 資料文⑴では家督継承はどのように決められているのか。

⑤ 資料文⑵では家督継承はどのように決められているのか。

⑥ 資料文⑴と⑵は同じ年のエピソードである。このことから,当時,家督継承はどのように決定されていたと考えられるのか。

⑦ 資料文⑴・⑵と資料文⑶に共通している内容はあるか。あるとすれば,どのような内容か。

⑧ 資料文⑶に「持国は軍勢を率いて持永を京都から追い落し,家督に復帰した」とあるが,持国が家督に復帰できたのはなぜか。要因をいくつか,考えたい。

⑨ 資料文⑷について,斯波義敏が家督を継いだ時,どういった人々が家督継承の決定に関わっていたと考えられるか。「常治と義敏の父持胤が対立した結果,義敏は家臣たちの支持を失い」との表現を手がかりに考えたい。

⑩ 資料文⑷について,家督をしりぞいた斯波義敏は,そののち,どのような行動をとったと考えられるか。資料文⑵や⑶を参考に,そして応仁・文明の乱との関係が問われていることに注目して考えたい。

いいなと思ったら応援しよう!