マガジンのカバー画像

Awara Associate Program

19
~あわらアソシエイトプログラム~ 福井県あわら市の観光振興・観光産業の活性化について元あわら市長と議論して発信していくマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

新幹線開業をバブルで終わらせない、観光地経営の本質とは?

早いもので、もう2月ですね。北陸新幹線敦賀延伸に伴い芦原温泉駅が開業してから、まもなく1年…

500

マクロとミクロを往復する:しらさぎ減少とホテルデータが示す“現場のリアル”

先日、「北陸新幹線延伸で特急『しらさぎ』利用が大幅減」というオンライン記事を目にして、最…

300

地域の物語を紡ぐデータ活用の可能性

技術の進化により、私たちは大量のデータを容易に入手することができるようになりました。 福…

500

デジタルマーケティングの本質を捉える

芦原温泉旅館協同組合において、急激に変化する外部環境に対応するため、私たちは2022年にデー…

500

北陸新幹線の開業後のあわら温泉の検証 ~開業効果はいかほどか!?~

2024年3月16日に北陸新幹線敦賀延伸から4か月が経過しました。時が経つのは早いものですね。我…

500

VISON視察から、地方の「食」のリゾートの可能性を考える

2024年1月15日、三重県にあるVISONを訪れ、その場所が持つ魅力や地域に与える影響を自らの目で…

300

レスポンシブルツーリズムって何?きれいごとだけでは何も進まない!

はじめに 2024年初めての投稿になります。 2024年1月1日に発生した能登半島地震、2日の日航機と海保の飛行機の衝突事故が発生しました。 まずは被災された方々に心からお見舞い申しあげます。 地震の影響で多くの方々が大変な状況に立たされている状況が続いておりますが、私にできることは、経済活動を正常に回し、宿泊施設としてお客様を受け入れること。それが、地域の復興と支援に貢献していく事だと思っています。被災地の方々を支援することは、様々な形でできると思いますので、まずは自分自

¥300

温泉街のイノベーション!下呂温泉から学ぶ、DXで切り開く新たな挑戦

ちょっと時間が空いてしまいましたが、今年(=2023年)の7月に私の個別プロジェクトAwara Ass…

300

エリア価値の再認識

2023年4月22日に福井県あわら市初となる道の駅がオープンしました。 オープンした場所はあわら…

300

あわら温泉と城崎温泉②

まちづくりは「常識」を疑え! これは、木下斉さんの「福岡市が地方最強の都市になった理由」…

300

あわら温泉と城崎温泉①

2022年12月に福井工業大学環境情報学部経営情報学科の近藤智士教授と対談させて頂いた【あわら…

300

新幹線効果の幻想

2024年春開業予定の北陸新幹線敦賀延伸にむけて、今年の3月にJR芦原温泉駅がリニューアルオー…

300

一乗谷朝倉氏遺跡博物館レポート②

昼食をとっていよいよ博物館内へ。 入口にはいるとまずはガイダンスコーナーがあり、朝倉氏遺…

300

一乗谷朝倉氏遺跡博物館レポート①

現在共に活動中のAwara Associate Program(通称AAP)のメンバーでこの度、2022年10月1日にオープンしたばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ視察に行ってきました。想像以上に面白かったので、レポートを書いていこうと思います。AAPについては過去記事をご一読頂けると嬉しいです。 きっかけとなったのは、一緒に活動しているAAPメンバーの佐々木さんが、メンバーの皆が歴史を学ぶいい機会で、最新の展示方法が取り入れられている博物館だから、絶対に行った方がい

¥300