見出し画像

やさしい物理講座ⅴ67「重力は質量のあるものに作用する」

「138億年前、点にも満たない極小のエネルギーの塊からこの宇宙は誕生した」と物理学界では言われているが、吾輩は懐疑的に考える。これはハッブル氏の天文観測による赤方偏移の究極結論として導き出された間違った結論であると考える。思い出して欲しい。宇宙は観測結果から地球を中心に地球の周りを太陽や惑星が回る「天動説」が考えられていたが、惑星の逆行運動を説明できずにいた。それらを解決したのが「地動説」である。太陽の周りを地球と他の惑星が回る事で、地球から観測すると見かけ上の逆行運動が観測されるのである。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Apparent_retrograde_motion_of_Mars_in_2003.gif

この様に「天動説」と「地動説」と同じような過ちを犯していると思われる。これを「ビックバン理論」・「インフレーション理論」・「膨張宇宙論」などすべてハッブル氏の観測結果の解釈を「遠方の星ほど赤方偏移している」と捉えたのである。その理由として、「光の赤方偏移は光源の運動によって観測される」の帰結として導き出されたものであるが、とても現在の古典物理学では信じられない結論であった。
今回は量子力学の報道記事を交えて相対性理論の矛盾を紹介する。

     皇紀2684年5月6日
     さいたま市桜区
     政治研究者 田村 司

相対性理論の矛盾と誤り

 重力は物体同士が引き合う力であり、ニュートンの万有引力の法則によって表されます。 一方、質量は物体が持つ物質の量を表し、物体の慣性を示す指標です。 重力と質量は異なる意味を持ちますが、密接に関連しています。 重力は物体同士が引き合う力であり、質量が大きいほど引力が強くなります。 質量は物体の大きさや形状には依存せず、物質の総量を示します。重力の引力は質量に作用する。そして、質量は物体の慣性を示す指標として使われている。つまり、質量が「0」と言われている「光子」には慣性力が働かないのである。そのことから「光子」には重力が働かない。以前のブログでも概略を論じているのでご確認ください。
一般相対性理論(等価原理)の錯誤   副題 光は重力の影響を受けない|tsukasa_tamura (note.com)
 つまり光は重力で曲がらない。時間も短くならない。小説に出るタイムマシーンは空想でありあり得ない話である。その一例のパラドックスは光の速度に近いロケットで宇宙旅行したら戻ってきたら地球は時間(歳月)が進み浦島太郎のような状態にはならない。このような間違いは一般相対性理論が間違った理論であることが分る事例である。ひどいこじつけ理論としては、光は直進して曲がらないが重力は空間を捻じ曲げるから直進する光がその歪んだ空間を直進するからであるとの釈明がある。研究者の諸君!騙されないように、眉唾の準備を!

次に量子力学の報道記事を紹介する。

ここから先は

5,366字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?