![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152875093/rectangle_large_type_2_468e85dfbbafd558d9d2daf6d5c61364.jpg?width=1200)
本を読んだだけで何も身についてない人。発信しましょ。一緒に
たくさん調べることがパワーの源
「学習欲」
ストレングスファインダーは知っていますか?34個の資質に分かれており、実行力、人間関係構築力、戦略的思考力、影響力の4つの指標となる診断です。
簡単に言うとあなたの強みはこれですよ~と教えてくれる診断です。
100以上の質問に答えた後に全34個の資質が順位付けされます。
ただこの診断なんですけど
結果がでても日常で活かせない!!
とちょっと悩む方いるのも事実。
僕なりにこうすれば活かせるんじゃないかなと考えたことあるので共有します。
今回は内向型の人に多くあると思います。「学習欲」
考えることが大好きな人には必ず上位に来る資質です。
僕なりに解説してみました。
僕のストレングスファインダーの結果
1位 親密性
2位 慎重さ
3位 最上志向
4位 学習欲
5位 未来志向
4位に学習欲が入っています。
自分の興味のあることについて調べることはワクワクしながら取り組めます。
学習欲の定義
・学ぶことが大好き。
・学んぶことに意味を見出し、結果にあまりこだわりがない。
・自己研鑽の鬼
特徴
・自分の興味のあることはとことん調べる。
・いま自分が身に着けたいスキルを本で学んだりセミナーを受けたりする。そこから知らないことを知ることに喜びやワクワクを感じる。
学習欲の具体例
①僕は本で学んだことが日常生活で体験できるとワクワクします。
→体験談
マーケティングが好きで本で学んでいるとき「差別化」が重要だと書かれていました。普段行く理容室が1対1の完全プライベート空間で
「うちに来てくれる人はこの一人の空間が好きで来てくれるみたいなんですよね~」
と言っていた時「あっそれ差別化だ!」と学んだことが日常と結びついた時にワクワクしました。
②本屋さんに2時間以上いれる。
僕は本屋さんが大好きです。本がたっくさん並んでいるのを見ているだけで胸が高鳴ります!知識の宝石箱です。いろんな気づきが待っているあの空間がたまらなく好きです。
苦手なこと
・自分の興味のないことを調べている時は苦痛です。
だいたいの人は苦痛じゃん!と思うかもしれませんが「学習欲」がある人は最大の強みである「調べる」という資源を自分の興味のあることに使えないことに苦痛に感じます。自分の限りある最大の力が発揮できる時が調べることなのにそれを全く興味のないことに注ぎ込むなんて、、考えただけでもストレスが半端ないです。
得意なこと
・もちろん調べることです!
興味のあることをどんどん調べましょう。学びたいと思ったら学びましょう。セミナーを受講する、本で学ぶでもなんでもいいです。
興味やワクワクを感じたら学ぶという気持ちを意識して行動しましょう。
喜びポイント
・できなかったことができるようになる、わからなかったことがわかるようになるその瞬間を増やそう。
自分が興味関心を感じたことを学び、できるようになったり、新しい発見を見つけることができたら「学習欲」がある人はより力を発揮します。
どんどん発信するのが良い
・学んだことはアウトプットする。
「学習欲」がある人は学ぶことは大好きです。でも学ぶことだけで終えてしまうことがほとんどです。
僕も本で気づきを得てもその時は「すこいなー」「新しい知識ができたな」と思いますが日常で何かに使ってみることを全くしていませんでした。
ネットサーフィンならぬbookサーフィン状態。
いろんな本を読むくせに全然身についていない。
知識はアウトプットして初めて自分の中に定着します。
そして自分の強みとして残ります。
その機会を逃しているのがもったいなさすぎる!
僕はそんなことを感じてブログで発信することを決めました。
コーチングで得たことを実際に発信して考えを整理する。そうすることで自分の中にクリアに身に付きます。
文章の書き方を本で学びながらブログを書く。
そういうアウトプットが自分の力になります。
「学習欲」がある人はたくさん学んで発信していきましょう!