まだ3ヶ月残っていますが、2023年に読んだなかで最も学びが多かった『野菜も人も畑で育つ』を紹介します。
本書は長野県にある「のらくら農場」の代表が経営論をまとめた1冊です。
僕がのらくら農場を知ったのは、同社がICC FUKUOKA 2023の「フード&ドリンクアワード」でグランプリを受賞したニュースです。どんな会社か興味がわき調べるなかで、本書にたどり着きました。
読み終えての感想は、「自分が目指したい経営の方向性に近いかも」ということです。
完成されたシステマチックな経営スタイルではなく、一人ひとりの想いを尊重しながらチームで問題解決する経営スタイルに惹かれるものがありました。
というわけで、印象に残った内容を抜粋します。
誰にでもできる仕事に、誰も来ない
人材募集については、応募数を増やすために業務の難易度を下げて説明しがちですが、知らず知らずのうちに自分たちで仕事の価値を下げていたなと。ハッとさせられました。
我慢ではなく、不満を解決する力を身につける
たしかに今まで出会ったキレない(優秀な)人は、感情のコントロールが上手いというより、不平不満を解決する力が高いかもと思いました。「なぜできないのか!」ではなく、「じゃあこうしてみたら?」と二の矢三の矢を持ってる印象が強いです。
横に立つコミュニケーション
「横に立つコミュニケーション」はいい表現だなと。僕は家業に後継者として入社しましたが、「先頭で引っ張る」と「後方から支援する」のどちらにも違和感があったので、とてもしっくりきました。
線引きをあえて曖昧にする
効率の追求を目指すと、専門化や分業制に辿り着くわけですが、それによって社員同士の無関心が助長されるリスクも大きいと思うんですよね。弊社は顔と名前が一致する規模感なので、適度な曖昧さは残していきたいです。
60:60の関係でいこう
「60:60の関係でいこう」はいい表現だなと(2回目)。ちょっとした心遣いの積み重ねが、チーム力を足し算から掛け算に変えると思いました。
「せめて」を積み重ねる
仰る通りかと。来年の新卒研修で贈る言葉が決まりました(笑)
普通をたくさん重ねる
昔に読んだ『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』を思い出しました。他の人より少し得意なことが2〜3つあるだけで、十分な強みだし、個性ですよね。人材育成において意識したい考え方です。
というわけで
今年だけで3回読みました!組織マネジメントやチームビルディングに悩んでいる方にはおすすめです。