![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79406603/rectangle_large_type_2_b1ef055c8e16ea72d9c081eefe68908e.jpeg?width=1200)
目の違和感がある人の症状と対処法
![](https://assets.st-note.com/img/1653626113551-lo4Xhf65Vr.png)
目の違和感を感じる人は意外と多いです
かくいう筆者も毎日パソコンに向かって記事を書いているのでかなり目に違和感があります
そんな中自分は何かの病気なのでは?
そういう恐怖に襲われることがあると思います
今日はそんな目の違和感がどんな病気につながるのか?
解消するためにはどうしたらいいのか?
といったところを解説した記事を書いてみましたので最後までぜってぇみてくれよな!
今回の記事でわかること
・目の不調の原因や改善方法がわかる
・目の不調からくる最悪の事態を予防できる
合わせてこちらも面白いよ
目が見えないという恐怖
![](https://assets.st-note.com/img/1653625862091-bYDhjoekAu.png)
目が見えないという状況を想像してみてください
はっきりいって怖すぎる
最近電車で白い杖をついている人をよく見かけたのですが、自分はその世界で生きていけるのだろうか・・・
目が見えない人とのレベルは確実に違いますが、今回紹介する目のトラブルは生活の質を劇的に下げます
目がかゆかったり、目がゴロゴロしたりしているとなかなか作業に集中できませんよね
最近の傾向では、女性はメイクをしたまま寝てしまったり、スマホやパソコンを長時間みたりなどでドライアイになる人はめっちゃ多いです
目が乾燥していると角膜に傷がつき、ゴロゴロ感や痛みを引き起こすだけじゃなく、結膜炎を引き起こしかねません
単なる目の乾燥だと思って軽くみて、市販の目薬を使っているけど全然改善されないという人は一回眼科へ行ったほうがいいでしょう
結膜炎
![](https://assets.st-note.com/img/1653626196457-Wxv463nDCj.png)
出典「スラムダンク」井上雄彦
目がかゆかったり、充血する、目ヤニが出る、片目だけ涙が出るなどの症状は結膜炎かもしれませんね
![](https://assets.st-note.com/img/1653625795381-ekUCjsYihV.jpg?width=1200)
ちなみに花粉症による目のかゆみの症状も結膜炎の一つって知ってました?
瞼と眼球をくっつけている膜が「結膜」ってやつです
その「結膜」が炎症を起こすのが結膜炎というやつです
結膜炎の種類
「アレルギー性結膜炎」・・・花粉をはじめとするアレルゲンが原因となる
「ウイルス性結膜炎」・・・アデノウイルスなどウイルスに感染する
「クラミジア結膜炎」・・・性感染症の原因としても知られる
「細菌性結膜炎」・・・黄色ブドウ球菌など最近が原因の
結膜炎のセルフケア
結膜炎のセルフケアは、原因を避けて手を清潔にしょう
アレルギー性結膜炎の原因を検査
![](https://assets.st-note.com/img/1653625690524-rpRLYBPBRE.png)
まずはアレルギー性結膜炎の原因を検査してみましょう
アレルギー性結膜炎の場合、原因となっている物質を物理的に避けることが大事です
病院では少量の血液検査でアレルギーの原因となる物質を調べられます
「動物が原因」ペットの毛やフケ、唾液、尿に含まれるたんぱく質などにアレルゲンが含まれています
「花粉」スギだけじゃなく、イネやブタクサなど、季節ごとに異なる植物の花粉が飛んでいます
花粉症の最新治療
レーザー・・・レーザーで鼻の粘膜を焼いてアレルギー反応を起きにくくさせる手術。しかし、粘膜は再生してしまうので1年から2年でまたレーザーで焼かないといけません。花粉の飛散が始まる1ヶ月前に行います
舌下免疫療法・・・スギ花粉による花粉症に用いられます。舌の下に治療薬を落とし、そのまま2分保ってから飲み込むだけ。これを毎日続けます。6〜11月末の早い時期に治療を開始する必要があります。
「ハウスダスト」ホコリの中でも1㎜以下の小さいものは、空気中に舞い上がるためにこまめな掃除を心がけよ
メイクやコンタクトレンズは控える
![](https://assets.st-note.com/img/1653625573702-7F5knEi2ft.jpg?width=1200)
人によってはコンタクトレンズや化粧品が原因で結膜炎になることもあります。治療中は悪化を防ぐために、どちらも控えて目への刺激を減らすようにしましょう。
ちなみに眼科の先生がコンタクトレンズをあまりしてなくてメガネが多いのは・・・・そういうことです
ちなみに病院では
![](https://assets.st-note.com/img/1653625504876-L3dSRkKPKm.png?width=1200)
病院では炎症を抑える点眼薬の処方が主流です。抗炎症剤や二次感染を予防する抗菌の点眼薬など、タイプ別に点眼薬が違うので目が痛いからといって気軽にドラッグストアで目薬を買って入れないほうがいいでしょう。
ドライアイ
![](https://assets.st-note.com/img/1653625392210-pCwyevlbkp.jpg?width=1200)
涙の分泌量が減る、もしくは涙の質が低下して蒸発しやすくなることによって角膜が乾燥し、傷がつく病気です
ソフトコンタクトレンズの長時間使っていたり、パソコンやスマホの長時間の使用などが原因の一つだと言われています
悪化すると先ほど紹介した結膜炎につながることもあるので舐めてかからないように
ドライアイのセルフケア
![](https://assets.st-note.com/img/1653625465102-AUtEkpkcrR.jpg?width=1200)
ドライアイのセルフケアは、マイボーム腺を清潔にしましょう
マイボーム腺とは?
まぶたの淵にある、脂を出す部位。ちょうど粘膜へのアイラインやマスカラが付着しやすい部分。
マイボーム腺をきれいにする方法
蒸しタオルを使う・・・蒸しタオルでメイクの詰まりを溶かし出す方法。
目元専用シャンプー・・・まつ毛専用の石けん。マスカラの汚れのこりなどをやさしく落とします。
飛蚊症
![](https://assets.st-note.com/img/1653565780471-rC6lTayAZI.png?width=1200)
視界に糸くずのような黒いものが見えたりしたことありませんか?
それ飛蚊症かもしれませんよ
ゼリー状の硝子体の濁りが見えているだけの生理的なものがほとんどで、その場合は問題はありません
![](https://assets.st-note.com/img/1653565910660-Xh8B0AOI6G.png?width=1200)
しかし、一部の飛蚊症には網膜剥離などの重大な目の病気が隠れていることもありますので気になったら眼科へ
![](https://assets.st-note.com/img/1653565982312-O6zk7rQdk2.png?width=1200)
出典「はじめの一歩」森川ジョージ
飛蚊症のセルフケア
飛蚊症のセルフケアは「まず危険な飛蚊症を見分けることから」です
生理的な飛蚊症なら問題ないのですが、中には失明リスクのある病気の前兆であることもあります
危険な飛蚊症のチェック(チェックは片目で行いましょう)
![](https://assets.st-note.com/img/1653624721803-x4VSCuHJ9B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653624895230-Zt3SoJsfPq.png?width=1200)
その他の要注意な目の病気
![](https://assets.st-note.com/img/1653568225530-INAcLpfEHH.jpg?width=1200)
緑内障・・・目の形を保つための眼圧のバランスが崩れ、視神経が傷つく病気です。徐々に視界がかけていき失明に至るケースもあります。40歳以上は要注意です。
網膜裂孔・網膜剥離・・・フィルムの役割を果たす網膜に穴が開く(網膜裂孔)が進むと網膜が剥がれて網膜剥離になります。視力の低下や失明能性があり大変危険。ボクサーのイメージがあるけど普通の人も結構なるやつ。
まとめ
結膜炎はいろんな原因で起こる
セルフケア方法としては、原因物質を避けててやめを清潔にしよう
ドライアイはスマホやパソコンの見過ぎで涙の量や質が悪くなることが原因の一つ
悪化すると結膜炎になるよ
セルフケア方法としては、マイボーム腺の汚れをとる、蒸しタオルを使う、目元専用のシャンプーを使うことで対応しましょう
飛蚊症は黒い糸屑のようなものが見える症状
生理的なものなら問題ないが、チェックリストを見て危険に当て嵌まっていたら眼科へゴーです
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです
![](https://assets.st-note.com/img/1653625247461-cRgnXToQUS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653625242854-vak5QR0Wkp.jpg?width=1200)