【まとめ】2021.11月のつじり
《報告》アイコンを変えました
前々から似顔絵とかかっこかわいいアイコンにしたいなあ〜と思ってまして、とりあえずこのように変えています。
ちょっとシンプルすぎるかな〜という気もしなくもないですが、禅の心でひとまずこれでやってみようと思います。
よろしくお願いします!
以下からは今月の振り返りです✨
今月のダッシュボード
今月も2000回以上、訪れていただくことができました。ありがとうございます!
2日に1回更新ペースだと、これくらいになるのでしょうか🤔
今月の『PV』ランキング
1位 『悩むことを放棄しない』
2位の『自立と自律』という言葉を受けて、医療者としての自分が取るべき態度や立場について考えたnoteです。
多くの人に読んでもらえたり共感してもらえたりして、とても嬉しい気持ちになりました。
2位 『自立と自律』
とある論文から見つけた「自律」という言葉。
「自分で選択する」一見、単純そうに見えるそんなことが、とても大切だと気づけたnoteです。
3位 『23時すぎの電車が好きだ@下書き博物館』
下書きから引っ張り出したnote。思いがけず多くの人に目を通してもらえました。
たぶん下書きを書いたのは1年前。その1年後に同じようなシチュエーションで、下書きを土台にnoteを書くという感覚は自分にとっては新しい試みでした。
今月の『スキ』ランキング
1位 『悩むことを放棄しない』
スキも多く頂きました。ありがとうございます。
2位 『自立と自律』
こちらは、今もたまにスキがつきます。
ほんとに有難いことです。
3位 『自分の文章を読み返す』
これは、ばぁーっと書いたnoteだったのですが、多くの人に共感を頂けて、とても嬉しかったです。
本当に僕は自分の文章をよく読み返します。他の方はどうなのか。気になります。
総評
こうやってnoteやインスタグラムに文章を書いて投稿していますが、未だにSNSには慣れません。笑
定期更新にしているから、「読む・書く」の習慣をなんとか維持できています。
たぶん僕はどちらかというと内向的な人間で、人と関わるのがそんなに得意でない、ってか少し疲れてしまうところがあります。
そんなキャラなのに、インターネットの中でも人との関わりを持つというのはそれまた苦手な部類に入るのだと思います。
それなのに、インターネットの海になんらかの自分の言葉を吐露していっているのは、結局は寂しいから。そして、本当は人と関わりたいという裏返しなんだろうな、と自分で分析しています。
今までは、自分のために文章を書いているといっても過言ではありませんでした。
実際、自分の言葉を見つけるために書いてきて、あまり読者を意識していなかった側面もあります。
だけど、最近は誰かの役に立ったり、誰かが楽しんでもらえる文章を書きたいという欲が出てきてます。
その欲は、少しだけ自分の言葉を見つけることが出来るようになってきたから生まれてきたのだと思います。
あまりにも他者性を前提に置くことは、自分らしい?文章をなくすことにもつながる部分あるとは思うのですが、それでも「伝えるように書く」というのは、人に読んでもらうためののマナーというか前提なような気がしてきたのです。
「伝える・伝わる・届く」文章を書く
これが、12月からの目標になりそうです。
年明けまで、あと1ヶ月“も”あります。
師走の忙しなさに負けないように、一歩ずつ着実に1日を過ごしていきましょう。
それでは、また。