![スクリーンショット_2019-01-11_8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9369732/rectangle_large_type_2_7577d3188e6c34116af07cfd2d1e3e9e.png?width=1200)
第3話 スタートアップのメタ原則
本連載は【「起業の科学」で起業してみた】の第3回目です。
「起業の科学」という田所雅之氏が書かれた、起業フレームワークの本をベースに、実際に起業してみるとどうなるか。私が人生を使用して検証します。
今回の内容
Idea Verification〜1-2スタートアップのメタ原則〜
の章を実際に行なっていきます。
「起業の科学」【スタートアップのメタ原則】の内容をマインドマップでまとめました
スタートアップの心構え
本章では主にスタートアップの心構えを学んでいきます。
色々役に立つことが書いているので詳細は「起業の科学」をご覧ください。
これだけは覚えとけ
色々あるんですがまとめると。
「スタートアップはカネも時間も人もいない。無駄なことはやらずに目標達成の最短距離を辿れ」
「大企業病にかかった、管理だけの人や、口だけの人はいらない。やれ!」
ということになります。
私自身は貯金が100万円もないし、収入0やし、やるしかないって状況なんで言われずとも最短で行きますって感じです。
今回のまとめ
「金ないし、時間ないし、はよプロダクトマーケットフィットしよ!」
って肝に命じたんで「Idea Verification〜1-2スタートアップのメタ原則〜」を完了します。
本連載は「起業の科学」を元に実施しています。
パクらないでくださいね!笑
共同創業者、投資家の方、現在募集中です。
↓ご支援お願いいたします↓
いいなと思ったら応援しよう!
![katsunori yosinaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9355206/profile_59d0a16b0bdf31a3338dac90ea8b6c69.png?width=600&crop=1:1,smart)