地方選挙カーについて思うこと
毎日リモートワークで家にいるためか、地方選挙カーが朝昼晩と通ります。
色々と感じたことを書いてみたいと思います。
・意味があるのか検証しているか?
住宅地周りの平日の朝昼だと、果たして家にいるのか。
伝わっているのか考えて、この立候補者のPRをしているのでしょうか。
・名前の連呼がうるさい
押し付けがましいくらい名前の連呼してくるので、それだけでなんか嫌になる。聞く側のマインドを考えているか甚だ疑問。時代遅れ感がエグい。
・これって民主主義の機能として成り立っている?
選挙カーに限った話ではないのですが、自治の情報がまったく入ってこない。どうも形式を変えないとうまくワークしてない感がすごい。
結論としては、政治の世界にももう少し競争原理が入った方がいいと思いました。規制のせいなのか、情報発信も少なすぎてテクノロジーの役割が入ってなさすぎると思います。ただただ前例を踏襲してます感がすごいので、そろそろ変革が必要じゃないかと思う次第です。