"12 Years a Slave"(それでも夜は明ける)小説感想
最近、中高生の授業のために黒人差別の歴史について勉強し直しています。そんな中、4年前に書いた"12 years a slave"の感想文を発見しました。
これは、アカデミー賞を受賞した映画『それでも夜は明ける』の原作です。
映画も小説も素晴らしかったのに、全く内容を覚えていなかったので、4年前に自分で書きとめておいた文に助けられました。
★原書"12 Years a slave" Solomon Northup
https://amzn.to/2Z4ush7
★日本語版『12(トゥエルブ)イヤーズ・ア・スレーブ』
https://amzn.to/3dyZFy5
Born a free man in New York State, an African American Solomon Northup was kidnapped by slave merchants and sold to slavery to spend 12 years as a slave in the deep south until he was rescued and fortunately came back to his hometown.
The memoir which was published before the Civil War, was made into a movie, which got Academy Award for 2014. I watched the movie first, and read the original novel later. This novel was as great as the movie. Both have the same high spirits and important messages in themselves.
From time to time, I couldn't stop myself from feeling furious at heart-breaking scenes in which brutal slave-owners lash innocent slaves for no good reason. The biggest thing I couldn't understand was that some white slave-owners loved to read Bible scriptures aloud to slaves on Sabbath. If they are Christians, how can they do such cruel things like buying and treating people as if they were merchandise?
Ironically, it is the black people who truly understand the words of Jesus, "forgive your enemy and pray for somebody who persecutes you", as can be seen in Northup's words; "It is not the fault of the slave holder that he is cruel. He cannot withstand the influence of habit and association that surround him. Taught from earliest childhood that the rod is for slave's back, he will not be apt to change his opinions in maturer years."
Northup is persecuted but he always kept dignity and hope. There is no despair or hatred in his words.
The novel is designated as "recommended book for high schoolers" in the U.S. The country has a deep-rooted dark shadow, at the same time, they have a power to fight against those problems. The fact that its movie got the Oscar Award shows that people are keen on the issue of human rights. Slavery must never be repeated. It is an informative book for students to learn and imagine what was slavery like centuries ago.
ニューヨーク州で自由市民として生まれた黒人のSolomon Northupは、ある日、奴隷商人達に誘拐され、南部の奴隷州で強制労働させられる。無事に家族のもとに帰るまで、12年間を奴隷として過ごした日々を回想した小説。
とにかく、南部の白人の奴隷主が酷い。彼らが人間とは思えないような残酷さで、何の理由もなく無実の無力な黒人奴隷達を鞭で打つ場面で、何度も憤りを感じた。私が一番信じられなかったのは、獣のような奴隷主が、安息日に黒人奴隷に聖書を読む場面が何度も出てくることだ。本当のキリスト教徒だったら、どうして同じ人間を売買するなんて正気の沙汰ではないことを平気でできるのだろうか?
これは私だけでなく多くの人が言っていることだが、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」というイエスの教えを本当に実行しているのは、迫害していた白人ではなく、迫害を受ける側だった黒人奴隷の方だったと歴史が証明している。著者のNorthupの文章の中に、絶望や憎しみはない。本文中に "It is not the fault of the slave holder that he is cruel. He cannot withstand the influence of habit and association that surround him. Taught from earliest childhood that the rod is for slave's back, he will not be apt to change his opinions in maturer years." (奴隷主達が残酷なのは、彼らのせいではない。彼らは自分を取り囲む環境や習慣に抗えなかっただけだ。子供のころから「鞭は奴隷を打つために存在する」と教え込まれれば、成長してからも自分の意見を変えることなどできない)という一節がある。蔑まれ、人間以下の扱いを受けようとも、冷静に白人社会と文化を観察し続ける目の中に、彼の誇りと尊厳が感じられる。
この小説はアメリカで「高校生の推薦図書」に指定されているという。アメリカは人種問題など負の歴史を数多く持つが、問題意識をもってそれを改善しようとするパワーもあわせ持っている国と感じた。その証拠に、映画化された作品はオスカーを受賞している。このような奴隷制度は二度と繰り返されてはならない。奴隷制について勉強し、想像力をはたらかせるために、優れた本だと思う。
追記:
私は映画を見てから本を読みましたが、本があまりにも映画と似ていて驚きました。
小説の中の英語表現で面白かったのは、Patzy(黒人奴隷の女の子)について"handsome girl"と書かれていたことです。
彼女が「風のようにスイスイ!と綿花を摘んでしまい、疲れも見せない」様子が、映画のパッツィにそっくり。言葉だけで想像をかきたてる小説も、それを映像化し忠実に再現した映画も、どちらも見事です。
ちなみに、映画でPatzyを演じた女優、ルピタ・ニョンゴさんは、2014年アカデミー賞で助演女優賞を受賞していましたが、これは当然だと思いました。