【炊飯】 百均グッズで米を炊く
「お米は、炊飯ジャーで炊くのが当たり前」
私の中の、この常識をぶっ壊したい。
炊飯ジャーが無い時代、誰もが「はじめチョロチョロ、中パッパ」で、お米を炊いていたのです。
全てが便利になった令和の「今」だからこそ、自分の手で、丁寧にお米を炊いてみたい。
それに、そんな経験をしていたら、停電時や災害時に、役に立つかもしれません。
「そんな非常時に米や燃料はどうすんだよ!」って指摘はあると思いますが、自分の手でご飯を炊いた経験は、人生において無駄にはならないでしょう。
と、ちょっと話が大きくなりましたが、つまり、お鍋一つでご飯を炊くことができるのか挑戦してみました。
炊飯ジャーでしかお米を炊いたことない方、必見ですよ!
お米を炊くにも、お鍋っていろいろあるでしょう。
お米を炊こうとして、最初に思ったのが、コレ。
せっかくやるからには、条件もちゃんと決めておきたいと思います。
そこで今回は、百均ダイソーで道具を揃えることにしました。
これなら、日本全国いつでもだれでも、同じ条件でお米が炊けるはず。
皆さんも、炊飯ジャーが壊れたらダイソーに駆け込みましょう(笑)!
ダイソーで炊飯道具一式購入
炊飯道具一式とか、大げさなこと言っていますが、必要なのは、鍋と燃料とコンロの3つだけです。
(1)ステンレス片手鍋、16cm
ポイントは、蓋が透明なこと。
炊きあがる状態を観察できるので、面白いです。
(2)固形燃料
よく旅館とかで、お鍋の火に使うやつですね。
こんなのも百均で売っているんですね。
(知らなかった)
(3)ミニ焚火台
いいものを見つけました。これはミニコンロとしても使えます。
こういったアイテムが充実しているのは、きっとキャンプブームの恩恵でしょう。
組み立てが完成したので、記念撮影。
コンパクトにまとまって、良い感じです。
炊飯レシピを確認
炊飯レシピは、グーグル先生が教えてくれました。
(1)お米1合(150g)に対して、水210cc(210g)
(2)30分吸水
(3)炊飯
(4)火からおろして、10分蒸らす
(5)いただきます(幸)
それでは、いってみよー!
一合炊飯にチャレンジ
(1)お米1合150gを鍋にいれます。
(2)お米を研いだ後、水が210g(210cc)になるように、入れます。
※お米を研ぐと研ぎ汁が残るので、正確な水の量が分からなくなります。
よって、「米の重さ150g➕鍋の重さ192g」を差し引いた重さで測ると正確です。
(3)30分間吸水します。
(4)着火!
(5)炊飯開始
開始8分ごろから、少しだけ焦げの匂いがしてきました。
開始10分で、はっきりと焦げの匂いがしたので、火から下ろしました。
(6)蓋を取らずに10分間待って(蒸らして)、完成!
さあ、出来は・・・?
今回は10分で火から下ろしましたが、その後固形燃料は燃え続け、開始23分で消えました。
さっそく炊きたてのご飯を頂きます。
肝心のお味は。。。「美味しい!!!ちゃんと出来てる!」
・・・でも、ご飯が炊き上がった後も、火は燃え続けていたので、固形燃料がちょっともったいない気がします。
そこで、続けて二合炊きに挑戦しました。
二合炊飯にチャレンジ
(1)お米二合300gを研いだ後、水420cc(合計720g)になるように入れます。
(2)30分吸水して、着火!
(3)開始8分で、湯気が立ち始めました。
開始11分で、沸騰しているのが見えました。
ただ、先ほどの一合炊きと比べると、もう少し火力が欲しいところです。
湯気の出かたも、控えめです。
17分を過ぎた頃から焦げの匂いがしてきたので、18分で火から下ろしました。
(4)10分蒸らして、完成!
(5)それでは、いただきます!(朝から3杯目(笑))
気になる出来ですが、一合炊き/二合炊き共に、炊飯ジャーよりも少し硬めの炊き加減でした。
でも、家族のみんなは「硬めの方が好き!炊飯ジャーよりも美味しい!」って、かなり好評でした。
食レポは難しいですが、炊飯ジャーよりも自分で炊いた方が、お米の美味しさ(甘さ)が、引き出ている気がします。
この通り、「百均グッズで米を炊く」のは、大成功でした。
自分の手で丁寧にお米を炊いて、真摯にご飯と向き合う時間ー。
とっても、贅沢な経験です。
おすすめですよ!
まとめ
今回、お米をお鍋で炊いてみたのですが、いろいろ面白い経験になりました。
そうそう、後から気が付いたのですが、今回の炊飯の時間は、暖かい室内の条件でした。
寒い季節や屋外の場合は、もしかしたら2合では火力不足になるかもしれないと思ったので、温度を備忘録として、残しておきます。
あと注意点として、固形燃料を使うので取り扱いには十分に気を付けてください。
今回面白かったので、これからも時々お鍋で炊飯をすると思います。
何か新しいことが分かったら、また記事にしたいと思うので、ときどき立ち寄ってくださいな。
ではでは。
(おわり)