記事一覧
Nortonのフィッシング広告について
2022/03/10時点
Windowsのデスクトップ画面右下、通知部分に出て来るNortonからの通知、あるいは警告について。
こういうのが出て来るが、実際のところフィッシング広告。
詐欺ではないので「詳細はこちら」から進んでも問題は無い。
ただ、どうしても押したくないし、押さずに表示されないようにしたい方向け情報。
探しても見当たらなかったので。
マイノートンを開き、デバイス向けセキュリテ
GbizIDを使った健康保険組合への届出について
どうにも調べてすぐ出て来なかったためメモ。
電子申請義務化、対象法人でなければ関係ない。
年金機構の届出作成プログラムで、GbizIDを使った健康保険組合への申請は出来ない。健康保険組合の説明等で、※とかの注意書き程度にしかなっておらず、前面に出されていないので間違えやすい、と思う。
少しずつ掲載され始めているかもしれない?
ではどうするか、というと、給与計算ソフト等を使って下さい、という状況
Teams プライベートチャネルのファイル復元方法
要管理者権限
Teamsのプライベートチャネルは、チームのSharePointドキュメント上に表示されない。
そのため、プライベートチャネルSharePointアドレスには、Teamsチャネル上のファイルから飛ぶしかない。
そして、それにはプライベートチャネルに参加する必要がある。
チャネル参加方法チャネル所有者が操作可能な場合、通常のTeams上操作でメンバーに追加してもらう。
チャネル所
Stream 閲覧権限追加方法
管理権限必要?
所有権限で出来るか不明。
Teamsの会議を録画すると、Stream上に保存される。
使用方法はYoutubeのようなもので、1~2倍速再生が可能。
権限の付き方規則はこことか調べると出て来る。
閲覧権限追加方法1.Microsoft365 管理センター
2.Stream管理センター
Microsoft365 管理センター左のメニューから
表示がない場合、すべての管理センタ
Teams ゲストユーザー設定の注意
自分がした失敗について。
ゲストがチーム参加できたけど、ファイル共有できない。
検索してすぐ解決する内容なので、これから始める人なら関係あるかもしれない。
ファイル共有しない場合も、以下関係ない。
基本はMicrosoftのページ通りにすれば良い。
が、「Teams ゲスト」で調べても、上記ページは上の方に来ない。
失敗してから、「ファイル共有」のサジェストが結構上位にあることに気付く。
Teamsの権限等について
確認時期が古いものもあるので、情報が古い可能性もある。
アクセス制限Microsoft365(旧Office365)Business系のみの契約では、
ユーザー、デバイス単位のアクセス制限をできない。
AzureAD Premium1 or 2では、デバイス制限(1ユーザー最低5台)が設定できるものの、1台単位の細かい設定がない。
ユーザー、デバイス単位のアクセス制限は、
あくまでもIntu
安物のヘッドセット・イヤホンマイクとWEB会議
すごい安物のヘッドセット・イヤホンマイク(2ピン:端子の溝が2列で入力と出力が分かれているもの)のマイクだけが、WEB会議システムで認識されない現象について。
把握しているのはZoomとTeamsのみだが、他でも起こるかも。
この現象の問題点は、Windows上は認識され、録音・再生も出来るのに、WEB会議システムにだけ認識されないところ。
認識されない、でよくある
・2ピンと3ピン
・プラ
Edge お気に入り ピン留め ピン止め できない
記事名に関して調べて来た方、
「Edge chromium サイドバー」
で検索。
そんなこといいからやり方を教えろ、という方、
http://tanweb.net/2020/06/23/33253/http://tanweb.net/2020/06/23/33253/
日付が2020/07/09時点で最新っぽい他者様のページ。
原因はWindows Updateで、Microsoft Edg
Sticky Notesについてのメモ
ver3.0以降
Windows10付属の付箋アプリケーション、Sticky Noteについて。
ver3.0より前や、Windows7の付箋との違い。
子付箋のみを開いた状態でシャットダウン、起動すると、子付箋の一部を勝手に閉じられることがある。
閉じられる子付箋の条件は不明。
更新日時が新しくても古くても発生。
開いている個数?
毎回ではない。
親付箋(付箋一覧)から開き直せばよいが、
GIMPの透明部分について
GIMPの細かい使い方は、他にいくらでも解説があるので、トラブルシューティングとして書く。
GIMPはアルファチャンネルを0化しているだけで、RGBチャンネルが残っている。どういうことかと言うと、
こういうこと。
別記事で上げてある画像データだが、灰色の部分などは透明化してあるはずのデータだ。
AviUtlに間違って突っ込んだことで判明した。
これをどう解消するかというと、
「チャンネル分