【家庭菜園のメリット】息子に「失敗の味」も知ってもらえる
こんにちわ、こてつです。
前回の記事にて、
家庭菜園ビキナーに対しての失敗の心構え的な内容を
わたし自身の経験を元に紹介しました。
さて、今日も息子と畑で
いわゆる「失敗しちゃったトウモロコシ」を収穫しました。
もうすっかりと収穫時期なのですが、
あいにく・・・
大量発生したカメムシといつものアワノメイガによって
まったく食べれそうにないトウモロコシもあり。
それでもなんとかマシそうなそれらを
息子と一緒に選別して持ち帰りました。
とてもスーパーの野菜売り場には並ばないであろう
虫食いだらけで無残な姿のトウモロコシ。
それでも息子が食べたそうなので茹でてみました。
その虫食いのビジュアルがあんまりなので
包丁で実をこそげ落としてバラバラに。
そう、あのコーン缶の状態にして食卓へ。
さあ、実食。
注目の息子の表情は・・・・
((+_+))
思っていたような甘さはなく、苦みもあるとのこと。
実際に私も口にしてみましたが、
全然美味しいとは言えませんでした。
やっぱりという感じで息子は残念そうでしたが、
そこでふと気づきました。
失敗しちゃったけど、甘くないトウモロコシの味は知ってもらえた!
これって絶対、自分たちで
トウモロコシを栽培してないと体験できないよなぁ。
野菜は工場製品ではない。
少なくとも旬の野菜は、そのほとんどは路地(外)で栽培される。
だから、いつも必ず上手に収穫までたどり着けるとは限らない。
ましてや、私みたいに一応は自然栽培でやっていると
当然、お店みたいな品質の野菜ばかりではなく、
その大半は形がいびつだったり、虫や病気の影響を受けます。
でもそれは愛情はかけたけど失敗にいたったという結果。
そんな状況での収穫シーズンを親子で直に目にする。
わたしにとっても、まだ5歳の息子にとっても
それはとっても意味のあるコトだと思います。
春先から少しずつ大きく成長してきたトウモロコシ。
きっとプリプリで甘い茹でトウモロコシを期待してました。
でも、結局はそうならず。
結果は残念でしたが、その成長過程とトウモロコシのお世話は
息子には見せてあげれたとは思います。
その一連の時間は、決して無駄ではないはずです。
その、苦いトウモロコシの味も記憶されたはず。
畑というフィールドにおいては、
成功も失敗もどちらもあり得るし、
作物を育てるということは、そういうことだと
わたしは思っています。
それを声にして息子に言うことは今はありませんが、
そのままを息子に見せて、体験してもらえれば
ただそれだけでも
家庭菜園を続けている価値はあるのでしょう。
あくまで私個人の感想と見解ですが。
でも、来年はもうちょっと可食部分が増えるように
トウモロコシ栽培を精進します。