![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143019456/rectangle_large_type_2_ee82352a6740088ebc9ff406c0d8b62b.jpeg?width=1200)
第2回荻原明門下生トランペット発表会を考える
![](https://assets.st-note.com/img/1717546328411-WxyDzTHvn6.png?width=1200)
来年1月26日(日)に第2回荻原明門下生によるトランペット発表会を開催いたします!
少し前のnoteの記事で、前回の反省点について書きました。前回より良い発表会になるよう、修正すべき点を明確にしていきたいと思います。
で、第2回。そろそろホームページを更新していこうかと考えています。
今回もゲスト奏者をお招きします!
今回もゲスト奏者をお招きしておりますが、こちらは追って発表させていただきます。
第1回目はサックス奏者で同じ東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻の講師をされている蓼沼雅紀氏をお呼びし、素晴らしいソロと一度蓼沼先生とやってみたかったサックス+トランペット2重奏を演奏しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717546612279-w8qjhpl1wc.jpg?width=1200)
しかも、吹奏楽アカデミー専攻のサックスパートの学生もアンサンブルを演奏してくださいました。これは嬉しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717546735368-IMM8COhBc0.jpg?width=1200)
トランペットアンサンブル部門が悩みどころ
アンサンブルやりたい!という方が個人個人でエントリーしていただき、集まったメンバーでトランペットアンサンブルを披露する部門も作りました。
第1回の際は7名の方にお集まりいただき、荻原も参加して8名で演奏しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717546934189-KFY5uhckwi.jpg?width=1200)
何名の方が集まるかエントリー終了まで見当がつかなかったので、万が一2,3名だったとしてもなんとか演奏できる4重奏程度の編成の作品を中心に用意したのですが、想像以上にご参加いただいたので、かえってパートがダブってしまうなどアンサンブルの醍醐味を十分味わえなかったのは申し訳なかったなと思いました。反省点。
とは言え、今回も何名集まるかわからないので、それもどうしようかなと思っています。前回は出演される皆さんの演奏レベルも想像以上に高く、少々簡単すぎる選曲だったようにも思います。だからと言って、それなりに難しい作品にしてしまうと、演奏できずに困ってしまう方がいらっしゃるかもしれません。難しい!
どうすればいいのか、皆様お知恵を貸してください。
エントリー前にヒアリングして最低限の人数を把握しておくとか?うーん。曲も何かないかなあ。
と、解決できていないところも結構あります。
前回ご参加された方は、第2回に向けての改善点やご要望など、どのような内容でも結構です、こちらのフォームにお送りください。参考にさせていただきます。
また、今回初めて参加してみようかな、とお考えの方は、ご質問等も同じフォームで承っております。
ご活用ください!
荻原明(おぎわらあきら)
いいなと思ったら応援しよう!
![荻原明(おぎわらあきら):トランペット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151507391/profile_a988d5e48195073dfb5dfdcbd8a1e979.jpg?width=600&crop=1:1,smart)