第1回荻原明門下生トランペット発表会について10(まとめ)
来年1月13日(土)に第1回荻原明門下生トランペット発表会を開催します!
先日の9月15日からエントリー募集をしておりまして、ありがたいことにすでに10名ほどお申し込みいただいております。
エントリーを開始するにあたり、9月に入ってからこのブログに詳細を順次掲載していました。これまでの記事をまとめてご紹介します。
音楽の発表会はどうしても閉鎖的かつ自分の出番以外に関心がないのが気になっていて、そうならない発表会にしたいと考えている、なんてお話しを書きました。
こちらの記事には、具体的に参加される方へ向けた発表会概要やエントリーについての解説を書きました。
発表会は初心者から経験者までどなたでも参加しやすいよう、いくつかの部門を用意しました。この記事ではピアニストとソロを演奏する部門についての詳細を書きました。
この発表会は「門下生」とは言っていますが、どなたでもご参加いただけます。ただし、部門別に参加条件がありまして、ピアニストと共演する方に必ずご参加いただく公開リハーサルについての詳細を書きました。
楽譜を買うとカラオケ音源が添付されているものが最近多いですが、そうしたものを使ったステージも面白いと思いました。ソロ部門Bはカラオケ音源でのソロ演奏です。
アンサンブルをしたいけれど、仲間を集めるのが大変、という方のためにアンサンブルをしたい個人の方が集まってひとつのステージを作り上げるアンサンブル部門Aについてのご紹介です。
レッスンではよく荻原と二重奏をするとこが多いので、その流れで、荻原が演奏に参加する二重奏やアンサンブルのステージも面白いかと思い、ご用意しました。
アンサンブルメンバーと団体として参加する部門がこちらです。楽団や部活動の仲間とこの本番に向けて結成するのも面白いかもしれません。
講師をしている東京音大吹奏楽アカデミー専攻の学生は実技試験前ということもあり、この場で一度試験曲を経験してもらいます。
また、ゲストにサックスの蓼沼雅紀氏をお呼びして、荻原とも共演していただきます。
発表会に関してのご質問などがございましたら専用のフォームよりご連絡ください。
発表会に関する全ての情報はこちらの特設ページに記載しております。
実際のエントリーはこちらです。
エントリーだけでなく、条件達成のためのレッスン受講申込も同じページで承っております。
ということで、発表会、ぜひ盛り上げていきたいのでご参加ください!出演されない方もぜひ会場にいらしてください!
荻原明(おぎわらあきら)