見出し画像

2月7日…楽しい思い出

せいようたんぽぽ (西洋蒲公英) Taraxacum officinale

P 2085_2086
P 2087_2088
P 2089_2090

キク科/タンポポ属/多年草/草丈30〜120cm/開花3〜6月

西洋タンポポの特徴的な部分は、花のすぐ下にある総苞片(がくに相当する部分)が反り返る点である。この特徴によって、在来種である関東タンポポや関西タンポポなどと容易に区別することができる。
また、「鼓草(つづみぐさ)」という別名を持ち、その由来は茎の両端を細かく裂くと反り返り、鼓のような形状になることに基づくとされる。さらに、「タンポポ」という名自体が、鼓を打つ音「たん、ぽんぽん」の略であるという説もある。

花言葉の「楽しい思い出」は、その明るく可憐な花が春の温かな日差しの中で心に残る記憶を呼び起こすことに由来していると言われる。その姿は、子供たちが風に乗せて綿毛を飛ばしながら笑顔を浮かべる光景とも重なり、古くから人々の心に親しまれてきたと考えられる。この花が人々に与える印象が、楽しい思い出や懐かしい記憶を思い起こさせるものとして、花言葉に反映されているのかもしれない。

西洋タンポポは、その美しさだけでなく、多くの実用的価値も持つ植物である。伝統医学においては、根や葉が利尿作用を持つ薬草として用いられてきた。特に根を乾燥させて煎じたものは、肝臓や消化器系を整える目的で利用された歴史がある。
また、葉には豊富なビタミンやミネラルが含まれており、ヨーロッパでは食用としてサラダやお茶に加工されてきた。さらに、花からはワインやシロップが作られるなど、様々な形で生活に役立てられてきた。

このように、西洋タンポポは春の喜びを象徴する植物であると同時に、生活を豊かにする実用的な価値をも併せ持つ存在であり、人々の生活に深く根付いた植物である。


iBooksを無料でダウンロード可
(iPhone / iPad / Mac版)
・ストレージの空き容量759MB以上が必要
・最初のダウンロードにWi-Fi 環境で約2分

▼「noteマガジン」
  ① 一日一万歩 草花図鑑
  ② 美ヶ原高原美術館
  ③ 渓流釣り日誌(キャチ&リリース・ボックス)
  ④ 消えてしまいそうなイラストレーションたち
  ⑤ 装丁[book design]
  ⑥ 書籍紹介ちらし&書籍新聞広告
  ⑦ fura fura shashinkan
  ⑧ YouTube

home

いいなと思ったら応援しよう!